新型コロナウイルスワクチン接種Q&A
更新日:2022年06月08日
市に多く寄せられる質問
市に多く寄せられる質問をご紹介します。
質問1 4回目接種はどんな人が接種できますか?
回答) 次のいずれかに当てはまる方です。
- 60歳以上の方
- 18歳以上で基礎疾患等を有する方又は重症化リスクが高いと医師が認める方
質問2 4回目接種はいつから接種できますか?
回答) 3回目ワクチン接種から5か月の接種間隔が必要です。接種時期が近づいた方へ接種券を順次発送します。
質問3 基礎疾患があるのですが、どうすればいいですか?
回答) 18歳以上60歳未満の方で基礎疾患等があり4回目接種を希望する方は、事前に接種券発行の申し込みが必要です。電話(コールセンター)又は電子メールで申し込みができます。詳しくは下記のチラシ及びリンク先をご覧ください。
なお、4回目接種の対象となる基礎疾患等は、以下のとおりです。該当するか不明の場合は、かかりつけ医にご相談ください。
番号 |
接種対象となる基礎疾患等 |
1 |
慢性の呼吸器の病気 |
2 |
慢性の心臓病(高血圧を含む。) |
3 |
慢性の腎臓病 |
4 |
慢性の肝臓病(肝硬変等) |
5 |
インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病 |
6 |
血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。) |
7 |
免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。) |
8 |
ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている。 |
9 |
免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患 |
10 |
神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等) |
11 |
染色体異常 |
12 |
重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態) |
13 |
睡眠時無呼吸症候群 |
14 |
重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合) |
15 |
BMI が30 以上の方 ※BMI = 体重(kg)÷ 身長(m)÷ 身長(m) (例) 身長170cm で体重約87kg の場合 87kg÷1.7m÷1.7m=30.1 身長160cm で体重約77kg の場合 77kg÷1.6m÷1.6m=30.1 |
16 |
重症化リスクが高いため医師に4回目接種を勧められた。 |
質問4 4回目の接種券が届かないがどうすればよいか。
回答) 4回目の接種は、3回目接種から5か月以上の接種間隔が必要です。接種時期が近づきましたら、接種券を発送します。ただし、3回目接種後に杵築市に転入された方は、接種券が届かない場合があります。その場合は、コールセンター(0120-695-704)にお問い合わせください。
質問5 ワクチンは充分な量が確保できるの?
回答) 4回目接種は、ファイザー社製ワクチン2割と武田/モデルナ社製ワクチン8割の供給となっています。国からの供給状況に応じて接種するワクチンを決定しますが、武田/モデルナ社製ワクチンは充分な量の確保ができる予定です。
質問6 コロナワクチンはいつまで接種できますか?
回答) 令和4年9月30日まで接種できます。
質問7 ワクチンは予約を入れずに医療機関に行っても接種できますか?
回答) ワクチン接種には、事前予約が必ず必要です。コールセンター又は専用WEBサイトでご予約ください(1・2回目はWEB予約できません。)。直接医療機関に、連絡しても予約はできません。詳しくは下記のチラシをご覧ください。
新型コロナウイルスワクチン接種について(1・2・3回目接種)
質問8 1・2・3回目の接種の予約はどうするの?
回答) 2回目の接種は、1回目の接種から3週間、3回目の接種は、2回目接種から5か月以上の接種間隔が必要です。接種券は、接種可能な時期が近付いた方へ発送します。接種券がお手元に届きましたら、コールセンター(0120-695-704)に電話でご予約ください。3回目接種は、WEB予約も可能です。
新型コロナウイルスワクチン接種について(1・2・3回目接種)
質問9 杵築市以外に住民票があるが、基礎疾患のかかりつけ医が杵築市内の医療機関なので、杵築市内の医療機関で接種したい場合は、どうしたらよいか?
回答) 原則、住民票のある市町村での接種となりますが、杵築市内のかかりつけ医から基礎疾患を有していることを理由に接種を行うことの承諾を得た場合は、特に何の手続きもなく接種できます。その際は 住民票の有する市町村から接種券が届きましたら、コールセンター(0120-695-704)にお電話していただき、かかりつけ医の医療機関の接種予約を行ってください。
質問10 杵築市に住民票があるが、基礎疾患のかかりつけ医が他の市町村の医療機関なので、その医療機関で接種をしたい場合は、どうしたらよいか?
回答) かかりつけ医から基礎疾患を理由に、その医療機関での接種の承諾があれば、医療機関がある市町村の予約方法に従い、予約を行ってください。市町村によって、予約方法に違いがありますので、ご注意ください。
※接種券を持っていない方は、予約できません。
厚生労働所のホームページにも、Q&Aが掲載されています。
この記事に関するお問い合わせ先
健康長寿あんしん課
新型コロナウイルスワクチン接種対策室
〒873-0005 大分県杵築市大字猪尾956番地(杵築市健康推進館)
電話番号:0978-68-8220
ファックス:0978-64-2541
- ページに関するご意見をお聞かせください
-