令和4年度 高等学校卒業程度認定試験
更新日:2022年04月08日
「高等学校卒業程度認定試験(高卒認定試験)」とは
この試験は、いろいろな理由で高校等を卒業していない人のために、「高校を卒業した人と同等以上の学力があるかどうか」を文部科学省が認定する試験です。
高卒認定試験に合格すると、大学・短大・専門学校の受験資格が得られます。就職や資格試験の受験にも活用できます。
高校等に在学中の方へ(合格科目の単位認定)
合格科目は、高校等へ申請することにより、単位として認定を受けることもできます。
認定できるかどうかは学校長の判断によりますので、希望される場合は、受験前に必ず高校等に確認をしてください。
令和4年度の認定試験の概要
試験実施日
第1回試験
受験案内・願書の配布開始・・・4月4日(月曜日)
出願の受付・・・4月4日(月曜日)から5月9日(月曜日)〔消印有効〕
試験日・・・8月4日(木曜日)・5日(金曜日)
結果通知・・・8月30日(火曜日)発送予定
第2回試験
受験案内・願書の配布開始・・・7月19日(火曜日)
出願の受付・・・7月19日(火曜日)から9月13日(火曜日)〔消印有効〕
試験日・・・11月5日(土曜日)・6日(日曜日)
結果通知・・・12月5日(火曜日)発送予定
受験資格
16歳以上になる大学入学資格のない人(高校、中等教育学校、高等専門学校、専修学校高等課程などを卒業していない人)
例えば・・・中卒の人、高校を中退した人、高校には在学しているが通学していない人
もし、18歳になる前にすべての科目に合格した場合は、18歳の誕生日から合格者になります。
受験案内配布期間
第1回試験は4月4日(月曜日)から、第2試験は7月19日(火曜日)から、文部科学省及び各都道府県教育委員会等で配布します。
直接取りに行くか、下記の電話又はインターネットで請求してください。
- 直接受け取りに行く場合
以下の場所で配布する予定です。
また、文部科学省のホームページに各都道府県の配布場所の一覧を掲載していますので、確認してください。
(1)文部科学省2階エントランス
(2)各都道府県教育委員会 ※杵築市では社会教育課で配布 - インターネットで請求する場合
下のページにアクセスし、画面に従って申し込んでください。
「高等学校卒業程度認定試験 受験案内」の取扱いについて(別ウィンドウで開きます)
(インターネットで請求する場合の注意点)
- 請求受付期間は、第1回試験が令和4年3月1日(火曜日)から同年4月30日(土曜日)、第2回試験が令和4年6月1日(水曜日)から同年9月7日(土曜日)です。
なお、以下の期間はレターパック(速達)での発送による請求を受付けます。
(第1回:5月1日(日曜日)から5月6日(金曜日)正午、第2回:9月4日(日曜日)から9月8日(木曜日)正午) - 請求後3日から5日程度で受験案内が届きます。ただし、配布開始日以前に請求した場合、発送は配布開始日以降となります。
(オペレーターへのお問合せ先(9時30分から18時):050-8601-0102)
試験の免除
これまで学習してきた成果をもとに、試験科目を免除できる場合があります。
- 高校、中等教育学校等へ通っていた人
- 高等専門学校へ通っていた人
- 文部科学大臣が指定した専修学校の高等課程へ通っていた人
- 英検、数検、歴検などの資格を持っている人
各試験科目の免除に必要な科目や単位、資格試験は決まっているので、詳しくは文部科学省のホームページを確認するか、電話で文部科学省にお問い合わせください。
お問合せ先
文部科学省総合教育政策局生涯学習推進課
100-8959 東京都千代田区霞が関3-2-2
電話番号:03-5253-4111
- 認定試験に関すること:認定試験第一係・第二係(内線:2024・2643)
- 証明書に関すること:認定試験受付(内線:2590・2591)
この記事に関するお問い合わせ先
社会教育課 社会教育係
〒879-1307 大分県杵築市山香町大字野原1010番地2
電話番号:0977-75-2413
ファックス:0977-75-0184
メールフォームからのお問い合わせ
- ページに関するご意見をお聞かせください
-