【飲食店事業者の皆さまへ】新型コロナウイルス感染症対策
更新日:2021年01月18日
飲食店に掲示できる新しい生活様式対応のPOPが作成できます!
大分県の飲食店に掲示できる新しい生活様式対応のPOPの作成サイトがバージョンアップしました!
大分県「安心はおいしい」プロジェクト特設サイトからサイトへアクセスできます!
POPの作成方法は簡単♪
大分県特設サイト:「安心はおいしい」プロジェクトhttps://anshin-oishi.com/で、新しい生活様式対応のPOPを簡単に作成することができます!
実際に新型コロナウイルス感染症対策として取り組んでいることにチェックをつけるだけです!
出来たPOPを印刷し掲示することで、営業者が衛生管理を「みえる」ようにでき、利用者の方にその対策を知ってもらい、安心してもらうことができます。
シールやチラシ等に使用できるフリー素材もありますので、ぜひ一度サイトへアクセスしてみてください。
新型コロナウイルス感染拡大防止策について
3つの密を避けましょう
○こまめな換気をする(密閉対策)
例)換気扇等を利用するとともに、定期的な外気の取り入れを行う。
○密集にならない環境を整備する(密集対策)
例)客席の距離をあける配置をし 、お互いに手の届く範囲以上の距離を保つ 。
○近距離での会話や大声などは避ける(密接対策)
例)店内での大声を控えてもらうようお願いするなど 、飛沫が飛ばないようにする。
利用客への対策
○入店時の手洗い、手指消毒をする
例)店舗入口及びトイレ等の手洗い場に消毒設備を設置し、手指の消毒をお願いする。
○料理の提供方法に気を配る
例)利用客によるトング、箸を用いた料理の取り分けを避けるため、個別提供を行う 。
○長居にならない工夫をする
例)密閉された空間に長時間いることで生じるリスクを避けるため、 短時間の利用してもらう。
従業員への対策
○従業員の手洗いを徹底する
例)従業員は作業前、各作業の切り替え時に消毒効果のある石鹸等を用いて丁寧に手洗いをする。
○従業員の体調管理に気を配る
例)出勤時や調理従事前の健康チェックを行い、体温測定や呼吸器症状等の自覚症状の確認をする 。
○使用済みの食器やゴミは適切に処理する
例)利用客の使用した食器やゴミ類を取り扱う時には清掃用の手袋を着用し、確実な洗浄や廃棄を行う。
施設の清掃・消毒について
手指がよく触れる場所(客席、ドアノブ、手すり等)を清潔に保つことが重要です。
この記事に関するお問い合わせ先
商工観光課 商工労政係
〒873-0001 大分県杵築市大字杵築377番地1
電話番号:0978-62-1808
ファックス:0978-63-3833
メールフォームからのお問い合わせ
- ページに関するご意見をお聞かせください
-