現在の位置

七島藺(しちとうい)とは

更新日:2018年08月01日

 七島藺(しちとうい)は、主に畳表の原料に使われるカヤツリグサ科の多年草です。

 江戸時代初期に杵築藩が栽培を奨励し、国東半島に広がりました。杵築では約350年にわたって生産され、杵築藩の財政と農家の生活を支えてきました。杵築藩は石高3万2千石の小藩でしたが、七島藺の利益を加えると10万石くらいの財力があったと言われています。しかし、時代の変化とともに需要が減り、平成15年には杵築市内では完全に生産が途絶えていました。

 世界農業遺産の認定を契機に、杵築市では七島藺栽培復活継承協議会を立ち上げ、七島藺の復興を目指しています。平成27年度に、市内2ヶ所で10数年ぶりに七島藺を植え付けました。ここを再出発点として生産の拡大を目指します。

七島藺苗(しちとうい)の写真
二人の男性による植え付けの写真

この記事に関するお問い合わせ先

農林水産課

〒873-0001 大分県杵築市大字杵築377番地1
電話番号:0978-62-1809
ファックス:0978-66-1033
メールフォームからのお問い合わせ

ページに関するご意見をお聞かせください
お求めの情報はすぐに見つかりましたか?
ページの内容は分かりやすいですか?
音声での情報取得はスムーズにできましたか?
〔音声読み上げソフト(スクリーンリーダー)を使用している方への質問です〕
ページに関してご意見・ご要望がありましたらご記入ください