- 現在の位置
-
- ホーム
- 組織で探す
- 市長部局
- 人権啓発・部落差別解消推進課
- 人権啓発
- 8月は差別をなくす運動月間です ~部落差別解消法が施行されました~
8月は差別をなくす運動月間です ~部落差別解消法が施行されました~
更新日:2018年08月01日
「同和問題」を正しく理解し、人権問題の解決に取り組みましょう!
すべての人々の人権が尊重される社会を実現するためには、私たち一人ひとりが人権についての正しい知識や感覚を身につけ、日頃から人権について考え、人権問題の解消に向けて、実際に行動することが大切です。
昭和40年8月、同和問題の解決は国の責務であり、同時に国民的課題であるとする同和対策審議会答申が出されました。
この答申が出された8月を大分県では「差別をなくす運動月間」と定め、杵築市においても各種の人権啓発事業に取り組んでいます。
しかしながら、依然として結婚差別やインターネット上での差別書き込みは根絶されておらず、土地差別調査事件などに見られるように新たな差別事象も発生しています。また、児童や高齢者への虐待、いじめ、女性に対する暴力などの人権問題も深刻化しています。
このような中、「部落差別の解消の推進に関する法律(部落差別解消法)」が2016(平成28)年12月に公布・施行されました。全6条からなる「部落差別」の名称を冠した初めての法律となります。
杵築市では、同和問題をはじめとする人権問題へのさらなる理解を深め、差別に気づき、差別に向き合い、差別を許さない人権を尊重するまちづくりにつながることをめざし取り組みます。
同和問題とは
同和問題とは、生まれた場所(被差別地区)や、そこの出身ということだけで差別される不合理な差別の問題をいいます。この同和問題の解決は、国の責務であり同時に国民的課題です。
現代社会においても、なお著しく基本的人権を侵害され、とくに、近代社会の原理として何人にも保障されている市民的権利と自由を完全に保障されていないという、もっとも深刻にして重大な社会問題です。
私たちは、同和問題をはじめとするあらゆる人権問題について、一人ひとりが自分自身の意識や心の中の問題としてとらえ、問題の解決を目指し努力することが大切です。
私たちが身近に出来ることは、人権問題を正しく理解し、差別や偏見を見ぬく力を身につけ、世間体に負けず差別を許さない、広げない行動をとることです。
差別は、無くそうと努力しなければ無くなりません。
期間中の主な行事
杵築市における、平成29年度の期間中の主な行事は下記のとおりです。
1.杵築市「差別をなくす運動月間」人権・同和問題講演会
期日
平成29年8月5日(土曜日)10時00分~12時00分
場所
山香中央公民館3階 多目的ホール
内容
講演会
演題 「共感の橋を懸ける」
講師 部落解放同盟筑後地区協議会委員長
中山 末男(なかやま すえお)さん
リンク先
詳しい内容については、下記サイトにアクセスください。
杵築市「差別をなくす運動月間」人権・同和問題講演会開催のお知らせ
2.大田地域人権講演会
期間
8月17日(木曜日)10時00分~11時45分
場所
大田中央公民館 2階ホール
内容
講演会
演題 「笑って元気 お互いさまの心」
講師 大分県人権教育・啓発推進協議会
人権問題研修講師 矢野 大和(やの たいわ)さん
リンク先
詳しい内容については、下記サイトにアクセスください。
大分県の主な行事
差別をなくす運動月間「県民講座」
平成29年度は下記の県民講座が開催されます。

日時
8月28日(月曜日)
場所
大分市コンパルホール 文化ホール
内容
講演会
13時30分~15時05分
演題 「部落差別解消推進法が施行!~どんな法律?なぜできたの?~」
講師 近畿大学人権問題研究所教授
奥田 均(おくだ ひとし)さん
映画上映
15時15分~ 作品「未定」
「部落差別の解消の推進に関する法律」をご存じですか?
部落差別は許されないものであるという認識のもと、一人ひとりの人権が尊重される社会の実現を目指しましょう。
部落差別のない社会の実現に向けて
同和問題の解決に向けては、これまでの長年の取組によって生活環境や産業基盤の整備などの面で較差の解消が進み、また、社会の様々な分野で人権尊重意識の醸成も進められてきました。しかし、いまだに、結婚・就職差別や差別発言、インターネット上での差別的情報の流布が発生するなど解決にいたっていません。
このような中、部落差別は許されないものであるとの認識のもと「部落差別の解消の推進に関する法律」が平成28年12月16日に施行されました。
※詳細については、下記サイトにアクセスください。
この記事に関するお問い合わせ先
人権啓発・部落差別解消推進課
〒873-0002 大分県杵築市大字南杵築338番地1(杵築市隣保館内)
電話番号:0978-62-4799
ファックス:0978-62-4799
メールフォームからのお問い合わせ
- ページに関するご意見をお聞かせください
-