現在の位置

手作りマスクの作り方・消毒について(4月10日更新)

更新日:2020年03月25日

身のまわりを清潔にしましょう。(4月10日更新)

 新型コロナウイルスに対する感染防止策については、マスク着用を含む咳エチケ
ットや手洗い、アルコール消毒等により感染経路を断つことが重要であり、身のま
わりを清潔にすることが大切です。
 別紙「身のまわりを清潔にしましょう(手洗い・消毒液の作り方)」を踏まえ、手
洗いを丁寧に行うことや、食器・手すり・ドアノブなど身近な物の消毒には、熱水
や塩素系漂白剤で行っていただくようお願いいたします。
 

感染予防対策

〇「こまめな手洗い」が有効です。

〇手指消毒薬を活用しましょう。

〇咳や鼻水、喉の痛みなどの呼吸器症状がある場合は、マスクを着用しましょう。マスクがないときは、手でおおうのではなく、肘の内側で咳やくしゃみを「ブロック」しましょう。

〇持病がある方、ご高齢の方は、できるだけ人混みを避けるなど、より一層注意してください。

手作りマスクの作り方について(3月16日更新)

 ※手作りマスク使用後は、次亜塩素酸ナトリウム消毒液(0.02%)に漬けた後に、通常の洗濯を行ってください。

参考:新型コロナウイルスに関するお知らせ(大分県ホームページ)

手で触れる共有部分の消毒について(3月12日更新)

ウイルス感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で回りの物に触れるとウイルスがつきます。他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。物に付着したウイルスはしばらく生存するため、手で触れる共有部分の消毒は、接触感染の予防に有効です。

相談窓口

〇杵築市民の方の受診や予防に関する相談は東部保健所へお願いします。

  東部保健所 0977-67-2511

〇受診以外の新型コロナウイルスに関する相談

 ・厚生労働省電話相談窓口 0120-565653(フリーダイヤル)
 (受付時間 9時00分~21時00分、土日・祝日も実施)

 ・大分県庁新型コロナウイルス相談窓口 097-506-2775

引用:県民のみなさまへのお知らせ 令和2年2月27日(大分県ホームページ)

 

この記事に関するお問い合わせ先

健康長寿あんしん課

〒873-0005 大分県杵築市大字猪尾956番地(杵築市健康推進館)
電話番号:0978-64-2540
ファックス:0978-64-2541
メールフォームからのお問い合わせ