現在の位置

新型コロナウイルスワクチン接種Q&A

更新日:2022年10月21日

市に多く寄せられる質問

市に多く寄せられる質問をご紹介します。

質問1 オミクロン株対応ワクチンはどんな人が接種できますか?

回答)  12歳以上の新型コロナワクチンの2回目までの接種が完了した方で、前回接種から3か月以上経過している方です。

 

質問2 オミクロン株対応ワクチンはいつから接種できますか?

回答)  9月30日から市内の接種会場(集団接種・個別医療機関)では、オミクロン株対応ワクチンの接種を行っています。

 

質問3 オミクロン株対応ワクチンは、どのように予約したらいいですか?

回答)予約には接種券が必要です。3・4回目の接種をしておらず、お手元に接種券がある方は、その接種券で予約することができます。3・4回目の接種を行い接種券をお持ちでない方は、接種できる日が近くなりましたら市から接種券を送付します。

ただし、新型コロナワクチンの接種後に杵築市に転入された方は、接種券が届かない場合があります。その場合は、コールセンター(0120-695-704)にお問い合わせください。

 

質問4 接種券を紛失した又は、届いていない場合は、どうしたらよいですか?

回答)  接種可能な時期が到来したがお手元に接種券がない場合、または、接種券を紛失した場合は、コールセンター(0120-695-704)にお問い合わせください。

 

質問5 コロナワクチンはいつまで接種できますか?

回答) 

1)    1・2回目接種 

接種する従来型ワクチンの供給が令和4年12月末に終了する予定のため、年内中の接種となります。

2)    3・4・5回目接種(オミクロン株対応ワクチン)

 令和5年3月31日までに1人1回のみ接種できます。

 

質問6 ワクチンは予約を入れずに医療機関に行っても接種できますか?

回答)  ワクチン接種には、事前予約が必ず必要です。コールセンター又は専用WEBサイトでご予約ください(1・2回目はWEB予約できません。)。直接医療機関に、連絡しても予約はできません。

 

質問7 杵築市以外に住民票があるが、基礎疾患のかかりつけ医が杵築市内の医療機関なので、杵築市内の医療機関で接種したい場合は、どうしたらよいか?

回答) 原則、住民票のある市町村での接種となりますが、杵築市内のかかりつけ医から基礎疾患を有していることを理由に接種を行うことの承諾を得た場合は、特に何の手続きもなく接種できます。その際は 住民票の有する市町村から接種券が届きましたら、コールセンター(0120-695-704)にお電話していただき、かかりつけ医療機関の接種予約を行ってください。

 

質問8 杵築市に住民票があるが、基礎疾患のかかりつけ医が他の市町村の医療機関なので、その医療機関で接種をしたい場合は、どうしたらよいか?

回答) かかりつけ医から基礎疾患を理由に、その医療機関での接種の承諾があれば、医療機関がある市町村の予約方法に従い、予約を行ってください。市町村によって、予約方法に違いがありますので、ご注意ください。

 ※接種券を持っていない方は、予約できません。

 

質問9 接種済証を紛失したので、再発行してほしい。

 接種証明書(国内用及び海外渡航用)の発行ができますので、コールセンター(0120-695-704)にご連絡ください。接種した時にお渡しした接種済証は、再発行できません。

 

厚生労働所のホームページにも、Q&Aが掲載されています。

この記事に関するお問い合わせ先

健康長寿あんしん課
新型コロナウイルスワクチン接種対策室

〒873-0005 大分県杵築市大字猪尾956番地(杵築市健康推進館)
電話番号:0978-68-8220
ファックス:0978-64-2541

メールフォームからのお問い合わせ

ページに関するご意見をお聞かせください
お求めの情報はすぐに見つかりましたか?
ページの内容は分かりやすいですか?
音声での情報取得はスムーズにできましたか?
〔音声読み上げソフト(スクリーンリーダー)を使用している方への質問です〕
ページに関してご意見・ご要望がありましたらご記入ください