- 現在の位置
-
- ホーム
- 組織で探す
- 市長部局
- 健康長寿あんしん課
- ワクチン接種について
- 杵築市小児用(5歳から11歳)コロナワクチンの接種について(1・2・3回目)
杵築市小児用(5歳から11歳)コロナワクチンの接種について(1・2・3回目)
更新日:2022年12月22日
5歳から11歳のお子さんへの3回目接種を実施しています。
新型コロナウイルス感染症発症の予防を目的として、5歳から11歳のお子さんで新型コロナワクチンの2回目接種から5か月経過した方を対象に3回目接種を実施しています。希望する方は、接種券がお手元に届きましたら、ネット又はお電話でご予約ください。詳しくは下記をご覧ください。なお、引続き1・2回目の接種も継続していますので、接種されていない方は、ご検討ください。
5歳から11歳が新型コロナワクチンを接種する際は、保護者の同意と同伴が必要です。接種は完全予約制となっています。接種を行う際は、ワクチンの正しい情報をご参照ください。
・厚生労働省のページ
・厚生労働省のチラシ
新型コロナワクチン接種(3回目)のお知らせ(5~11歳のお子様の保護者の方へ)(PDFファイル:3MB)
接種対象者
接種日において、5歳から11歳のお子さんのうち
【1回目接種】 新型コロナウイルスワクチン接種をしていない方
【2回目接種】 1回目接種後、3週間経過した方
【3回目接種】 2回目接種後、5か月経過した方
※1回目の接種時に11歳だったお子さんが、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも小児用ワクチンを使用します。
※小児用ワクチンの2回目接種から5か月以上経過した12歳のお子さんについては、3回目は一般用(12歳以上)ファイザー社製ワクチンの接種になります。小児用ワクチンは接種できません。
ワクチンについて
・小児用ファイザー社製ワクチン
※有効成分量は、12歳以上ファイザー社製ワクチンの3分の1で、1回あたり0.2mlを筋肉注射します。
・インフルエンザワクチン以外のワクチンは原則、同時または前後2週間は接種できません。新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔については、かかりつけ医にご相談ください。
・お子さんに基礎疾患がある場合や、ワクチンについての疑問や不安があるときなどは、かかりつけ医などにご相談ください。
接種可能な医療機関
※医療機関の診察状況や接種者数などの状況により接種日等を変更する場合があります。
伊藤小児科循環器科医院 住所:杵築市大字杵築665-500
接種日と時間
〇 毎週 金曜日・・・ 15時00分から
〇 毎週 土曜日・・・ 9時30分から ※ 祝日は除く
杵築市立山香病院 住所:杵築市山香町大字野原1612-1
接種日と時間
〇 金曜日(不定期)・・・ 14時から
※詳しくは、市コールセンター(0120-695-704)又は杵築市新型コロナウイルスワクチン接種サイトでご確認ください。
※医療機関に直接の予約はできません。
※原則住民票所在地の医療機関等で接種を受けることになっていますが、基礎疾患等で市外の
医療機関で接種を希望する場合は、医療機関所在地の自治体や医療機関にご相談ください。
予約方法
【1・2回目接種の予約】
電話による予約のみです。ネットでの予約はできません。
・電話による予約:杵築市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話番号 0120-695-704 受付時間 平日の午前9時から午後6時
※令和4年12月29日 から令和5年1月3日までは、年末年始のお休みとなります。令和5年1月4日 9時から営業を再開します。
【3回目接種の予約】
ネットでの予約
杵築市新型コロナウイルスワクチン接種サイト(ネット予約) ※24時間予約可能
電話による予約
杵築市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話番号 0120-695-704 受付時間 平日の午前9時から午後6時
※令和4年12月29日 から令和5年1月3日までは、年末年始のお休みとなります。令和5年1月4日 9時から営業を再開します。
接種の際に必要な持ち物
・接種券
・予診票(記入してご持参ください。体温は、当日医療機関で測り記入します)
・本人確認書類
※同伴する保護者のマイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等
・母子健康手帳(お子さんのワクチン接種では、接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、接種当日には母子健康手帳を必ずご持参ください。)
※肩を出しやすい服装でお願いいたします。
接種後のご注意
接種を受けた日は、激しい運動は控えてください。入浴は可能ですが、接種部分を強く
擦ったりしないようにしてください。接種後、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができ
る過程で、様々な症状が現れることがあります。大部分は12歳以上のワクチン接種後のも
のと同様に、数日以内に回復していきますが、おうちの方が様子を観察し、症状に合わせ
た対応をとってください。
ワクチンを接種した後も、マスクの着用など感染予防対策の継続をお願いします。
ご相談先
ワクチン接種後に、体に異常があるとき | ワクチンを受けた医療機関やかかりつけ医にご相談ください。 |
ワクチン接種に関するお問合せ (12月31日から1月3日まで 休止) |
大分県相談窓口 電話番号097-506-2850 受付時間 9時00分から18時00分まで |
休日・夜間に小児へのワクチン接種後の副反応相談 | 大分県こども救急電話相談 連絡先 ♯8000 |
予防接種健康被害救済制度について
予防接種では健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、なくすことはできないことから、救済制度が設けられています。新型コロナワクチンの予防接種によって健康被害が生じた場合にも、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金の給付など)が受けられます。申請に必要となる手続きなどについては、住民票がある市町村にご相談ください。
参考資料
・5歳から11歳のお子様と保護者の方へ「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」(PDFファイル:3.8MB)
【1・2回目】
・5歳から11歳のお子様へ「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」(PDFファイル:1.9MB)
・5歳から11歳のお子様の保護者へ「新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5歳から11歳)接種用ファイザー)(PDFファイル:1.1MB)
【3回目】
・新型コロナワクチン接種(3回目)のお知らせ(5~11歳のお子様の保護者の方へ)(PDFファイル:3MB)
・5歳から11歳のお子様の保護者へ「新型コロナワクチン予防接種についての説明書(3回目)(PDFファイル:1.1MB)
この記事に関するお問い合わせ先
健康長寿あんしん課
新型コロナウイルスワクチン接種対策室
〒873-0005 大分県杵築市大字猪尾956番地(杵築市健康推進館)
電話番号:0978-68-8220
ファックス:0978-64-2541
- ページに関するご意見をお聞かせください
-