現在の位置

杵築の至宝

更新日:2020年06月24日

財前家宝塔

国指定/重要文化財(建造物)

 杵築市大田小野にある財前家墓地には、国東塔や板碑(いたび)、五輪塔が約100基群在しています。中央の基壇(きだん)の上には3基の国東塔が安置されており、その中で最大のものが昭和29年(1954)に国指定重要文化財に指定されています。これは財前家の祖先である財前美濃(みの)(のかみ)の墓と伝えられていますが、墓標(ぼひょう)ではなく、塔身の銘文から逆修塔(ぎゃくしゅうとう)であると考えられます。刻銘の「元応第三祀(げんおうだいさんし)(さい)()(かのえ)(とり)」から、鎌倉時代後期に建てられたものであるとわかります。元応3年は1321年であり、これにあたる干支は「(かのえ)(とり)」ではなく「辛酉(かのととり)」と誤ったものと思われます。

 昭和45年に解体修理をしたところ、指定宝塔下より鉄片(てっぺん)一個が出土し、未指定宝塔の塔身の凹所より中国古銭と、後部二基の宝塔下より約2体分の人骨が出土されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

()

財前家宝塔3

財前家宝塔

この記事に関するお問い合わせ先

文化・スポーツ振興課 文化財係

〒873-0014 大分県杵築市大字本庄2005番地(杵築市文化体育館内)
電話番号:0978-63-5558
ファックス:0978-63-5559

メールフォームからのお問い合わせ

ページに関するご意見をお聞かせください
お求めの情報はすぐに見つかりましたか?
ページの内容は分かりやすいですか?
音声での情報取得はスムーズにできましたか?
〔音声読み上げソフト(スクリーンリーダー)を使用している方への質問です〕
ページに関してご意見・ご要望がありましたらご記入ください