Q&A



Q.杵築市への移住を検討しています。具体的にどう動けばいいでしょうか?
A.まずは、家族やパートナーとじっくり話し合い、杵築でどのような暮らしをしたいのかイメージすることから初めてみてはいかがでしょうか。インターネットや移住フェアイベントへの参加などで、情報収集から始めるのがおススメです。
そして、収集した情報を自分で確認し、その土地の雰囲気をつかむためにも、一度杵築市を訪れてみることをおススメします。杵築市では、お試し居住施設をご用意しており、リクエストに応じて、地域案内や空き家バンクの見学、農業体験、先輩移住者の紹介等、さまざまなサポート体制をご用意しております。
杵築市での具体的な生活イメージを持てたら、住居や仕事について具体的なライフプランを立てていってはいかがでしょうか。引っ越しが終われば、杵築暮らしの始まりです。
Q.お試し居住施設はありますか?
A.杵築市では、移住への関心のある方を対象に、杵築ならではの暮らしの魅力を体感していただく、「移住体験プログラム」を実施しています。
先輩移住者が経営する農家民泊に補助金を使ってお安く泊まれたり、最大3日間無料で泊まれる施設もございます。実際に地域に滞在し、杵築の空気を体感してみてはいかがでしょうか。
このプログラムは、参加者の方々が自由に日程や体験内容を決められる“オーダーメイド型”サポート体制です。地域施設の案内、空き家バンクの見学、農業体験、先輩移住者との交流など、移住前の情報収集に最適です。
Q.車がなくても生活できる地域はありますか?
A.杵築市の城下町周辺や一部地域であれば、車がなくとも日常生活は可能です。
ただし、車でないと行きにくい場所も多く、仕事の選択肢や行動範囲が制限されてしまうこともあります。そのため、車があった方が利便性は高まります。何かと不便なことも多いのでマイカーを持っていた方がよいでしょう。
Q.買い物施設はありますか?
A.市内にはスーパーマーケットや直売所、コンビニエンスストアやホームセンターなどがコンパクトにまとまっており、日常生活に必要な買い物はほとんどまかなうことが出来ます。また、車を30分~60分走らせれば、別府市や大分市にある大きなショッピングモールでも買い物をすることが出来ます。
Q.地域コミュニティの活動はどのようなものがありますか?
A.地域ごとに、自治協、青年部、婦人会、子ども会、老人会、消防団といった様々な団体があります。行政区ごとに草刈りなどの活動も行っています。
この記事に関するお問い合わせ先
協働のまちづくり課 移住・定住促進係
〒873-0001 大分県杵築市大字杵築377番地1
電話番号:0978-62-1814
ファックス:0978-63-3833
メールフォームからのお問い合わせ
更新日:2022年11月07日