杵築市食推さんおすすめレシピ 令和元年度 秋「にわとり汁」
更新日:2020年03月26日
杵築市食生活改善推進協議会では郷土料理の研究と同時に、旬の野菜をたっぷりと使った減塩レシピを考案しています。試作を重ねたおすすめレシピを食生活改善推進員(食推)がご紹介します!是非作ってみてください。
秋のレシピは「にわとり汁」です。
子どものころ、庭先でにわとりを飼っている家がたくさんありました。大事なお客様が来られるときや、慶事・法事ではそのにわとりをつぶしておもてなしをしていました。子どもにとっては特別な日のごちそうで、今でもその味は覚えています。いただく命を余すことなく美味しいごちそうにする知恵は、今でも学ぶところがあると思います。
郷土料理は味付けが濃いものが多いですが、今回は素材の旨みを活かして薄味に仕上げています。
にわとり汁(10人分)
1人分のエネルギー:183キロカロリー
塩分 :1.3グラム
材料 | 分量 |
---|---|
鶏がら | 350グラム |
鶏もも肉 | 400グラム(2枚) |
木綿豆腐 | 350グラム(1丁) |
ごぼう | 350グラム(2~3本) |
里芋 | 350グラム(5個) |
人参 | 200グラム(1本と3分の1本) |
こんにゃく | 200グラム(1枚) |
干し椎茸 | 20グラム(5枚) |
葉ねぎ | 100グラム(1束) |
土生姜 | 50グラム |
濃口しょうゆ | 36グラム(大さじ2) |
白だし | 27グラム(大さじ1と2分の1) |
塩 | 1グラム(小さじ6分の1) |


作りかた
1.鶏がらは流水で血や脂などを丁寧に洗い流し、水気を切る。
2.土生姜は皮付きのまま2ミリメートルくらいの輪切りにする。
3.鍋に2リットルの水と、鶏がら、土生姜を入れて中火にかけ、煮立ったら弱火でアクを取りながら20分程度煮て、粗熱が取れたらザルでこす。



4.鶏もも肉は一口大に切り、軽く水洗いをしてキッチンタオルで水気を切る。


5.木綿豆腐は2cm角に切る。
6.ごぼうは包丁の背で皮をこそいで乱切りにする。


7.里芋は皮をむいて食べやすい大きさに乱切りにし、塩でもんだ後に水洗いをして、水気を切る。
8.人参は皮付きのまま乱切りにする。
9.こんにゃくは親指大にちぎって塩でもみ、水洗いをして水気を切る。
10.干し椎茸は水で戻し、軸を切り除いて薄切りにする。(戻し汁は残しておく)
11.ねぎは2センチ程度のざく切りにする。

12.鍋に鶏がらだしを1500ccと、干し椎茸の戻し汁300ccを入れ、ごぼうと里芋を加えて中火にかける。
13.沸騰したら鶏肉を入れ、再び沸騰したら人参とこんにゃくを入れる。
14.野菜に火が通ったら豆腐とねぎを入れ、再び沸騰したら弱火にして調味料を加える。

15.器に盛って出来上がり。

※季節の野菜を使いますが、ごぼうと里芋とねぎが味の決め手です。ねぎは太目のものをたっぷりと入れると美味しいです。アクをこまめに取ることで、すっきりとした味に仕上がります。
この記事に関するお問い合わせ先
健康長寿あんしん課 市民健康係
〒873-0005 大分県杵築市大字猪尾956番地(杵築市健康推進館)
電話番号:0978-64-2540
ファックス:0978-64-2541
メールフォームからのお問い合わせ
- ページに関するご意見をお聞かせください
-