杵築市食推さんおすすめ郷土料理 平成30年度 4月「おやき」
更新日:2018年08月20日
杵築市食生活改善推進協議会では郷土料理の研究を行っています。その研究したレシピを食生活改善推進員(食推)がご紹介します!簡単なので是非作ってみてください。
4月は「おやき」です。
おやきは出来立てでも、少し冷めてもおいしいです。お惣菜の余りもの、市販の餡子、工夫しだいで楽しいおやつになります。ちょっとしたコツさえ覚えれば、簡単にできます。お休みの日に親子で作ってみてはいかがでしょうか。きっと楽しい思い出になると思います。
おやき3種類(15個分)
高菜のおやき
1個分のエネルギー:103キロカロリー、塩分 :1.2グラム
切干大根のおやき
1個分のエネルギー:100キロカロリー、塩分:0.3グラム
あんこのおやき
1個分のエネルギー:110キロカロリー、塩分:0.1グラム
材料 | 分量 |
---|---|
米粉 | 150グラム |
薄力粉 | 90グラム |
白玉粉 | 60グラム |
すりおろした山芋 | 120グラム |
水 | 200グラム |
材料 | 分量 |
---|---|
高菜の漬物 | 100グラム |
水で戻したひじき | 30グラム |
ごま | 大さじ1杯(6グラム) |
砂糖 | 小さじ1杯(3グラム) |
みりん | 小さじ1杯(6グラム) |
油 | 少々 |
材料 | 分量 |
---|---|
水で戻した切干大根 | 100グラム |
水で戻した乾しいたけ | 25グラム |
しょうが | 少々 |
しょうゆ | 10グラム |
砂糖 | 5グラム |
みりん | 10グラム |
しいたけの戻し汁 | 大さじ2杯(30グラム) |
材料 | 分量 |
---|---|
市販のあんこ | 100グラム |
作りかた
- 米粉、薄力粉、白玉粉、すりおろした山芋、水を入れよく混ぜる
- 少し粉っぽさが残るくらいまでこね、耳たぶくらいの固さになるように入れる水を調整する


- 2の生地を3等分し、あんこを入れる生地には塩(分量外)を一つまみ入れ、こねる
- 3の3等分にした生地をそれぞれ、さらに5等分して、ぬれ布巾をかけしばらくおく

- 高菜は粗みじん、ひじきは水切りし、油で炒めて調味料をいれ、水気がなくなるまで炒め、冷ましておく


- 水でもどした乾しいたけは薄切り、切干大根は食べやすい大きさに切り、しょうがはみじん切りにする。
切った食材を鍋に入れ、調味料を入れて煮詰め、冷ましておく

- あんこは5等分に丸めておく

- 生地を、丸く伸ばしながら、具(5の高菜、6の切干大根、7のあんこ)を大さじ1程度入れしっかり包む
(伸ばすときに生地の内側を厚めに、外側を薄くすると包んだときに皮が均一になる)


- フライパンを熱し油をひき、8の生地の閉じた口を下にして、両面焼き色を付ける


- 9の中に半カップ程度の水(分量外)を入れ、蒸し焼きにする

- 水気がなくなったら、できあがり

※中にいれるあんは汁気のないものならなんでもよいです。かぼちゃやにんじん、さつまいもなど季節の野菜をゆでてつぶして、砂糖をいれて練るとあんになります。漬物やひじきの煮もの、つくだ煮など、惣菜の残り物などでもおいしくできます。
この記事に関するお問い合わせ先
健康長寿あんしん課 市民健康係
〒873-0005 大分県杵築市大字猪尾956番地(杵築市健康推進館)
電話番号:0978-64-2540
ファックス:0978-64-2541
メールフォームからのお問い合わせ
- ページに関するご意見をお聞かせください
-