杵築市食推さんおすすめ郷土料理 平成30年度 6月「そら豆飯」「タケノコの木の芽和え」
更新日:2018年09月10日
杵築市食生活改善推進協議会では郷土料理の研究を行っています。その研究したレシピを食生活改善推進員(食推)がご紹介します!簡単なので是非作ってみてください。
6月は「そら豆飯」「タケノコの木の芽和え」です。
そら豆の季節です。今回は美味しく、栄養たっぷりのそら豆飯を紹介します。そら豆はタンパク質、ビタミンB1、B2、C、カリウム、亜鉛、銅が豊富です。薄皮は食物繊維を多く含みます。タケノコはハチクの季節になりますが、茹でたハチクを木の芽和えでさっぱり食べるのも先人の知恵です。
そら豆飯(4人分)
1人分のエネルギー:289キロカロリー
塩分 :0.7グラム
材料 | 分量 |
---|---|
米 | 2合 |
そら豆(正味) | 60グラム |
塩 | 3グラム(小さじ2分の1杯) |
酒 | 15グラム(大さじ1杯) |
だし昆布 | 5センチメートル |



作りかた
- 米を洗い、ザルにあげ、30分程度おく。
- そら豆の外の皮をむいて洗う。

- 米は炊飯器で普通に水加減し、酒と塩を加えて混ぜ、布巾で拭いただし昆布をのせ、2をのせスイッチを入れる。

- 炊き上がったら、昆布を取り出し、豆をつぶさないようにサックリと混ぜ、器に盛る。


※そら豆は薄皮を外して食べることが多いようですが、出始めの柔らかいときはそのまま炊くこともできます。また、豆を緑色に仕上げたいときは、豆を別で茹で、茹で汁を炊飯の時に使い、炊き上がってから茹でた豆を混ぜるとよいです。豆の量は出来上がりのご飯の2割が標準ですが、お好みで加減してください。
タケノコの木の芽和え(4人分)
1人分のエネルギー:57キロカロリー
塩分 :0.9グラム
材料 | 分量 |
---|---|
茹でたタケノコ | 200グラム |
木の芽 | 10グラム |
だし | 100cc(2分の1カップ) |
薄口しょうゆ | 6グラム(小さじ1杯) |
みりん | 6グラム(小さじ1杯) |
白みそ | 40グラム(大さじ2と2分の1杯) |
砂糖 | 12グラム(小さじ4杯) |
酒 | 15グラム(大さじ1杯) |


作りかた
- タケノコは食べやすい大きさに切って鍋に入れ、だし、薄口しょうゆ、みりんを加えて5分ほど煮て、そのまま冷やす。


- 木の芽は飾り用に数枚残し、あとは葉っぱだけをすり鉢でよくすり、白みそ、砂糖、酒の調味料を入れさらによくする。


- 2の中に水気を切った1を入れて混ぜあわせ、器に盛り木の芽を飾る。

この記事に関するお問い合わせ先
健康長寿あんしん課 市民健康係
〒873-0005 大分県杵築市大字猪尾956番地(杵築市健康推進館)
電話番号:0978-64-2540
ファックス:0978-64-2541
メールフォームからのお問い合わせ
- ページに関するご意見をお聞かせください
-