現在の位置

杵築市食推さんおすすめ郷土料理 平成30年度1月「鯛めし」「豆腐汁」

更新日:2019年01月01日

杵築市食生活改善推進協議会では郷土料理の研究を行っています。その研究したレシピを食生活改善推進員(食推)がご紹介します!簡単なので是非作ってみてください。

1月は「鯛めし」と「豆腐汁」です。

おめでたい席では、鯛めしが出されることが多いです。また、刺身やお祝いで頂いた鯛の塩焼きなどでも手軽にできるので、作り方を知っておくと便利です。

豆腐汁は酒席などでお客様に三々五々お出しするときに、中の具を準備しておけば、温かい美味しいお汁を注ぐだけでよいので、便利な料理の一つです。

 

鯛めし(6人分)

1人分のエネルギー:216キロカロリー
塩分 :1.4グラム

鯛めしの材料と分量

材料 分量
2合(300グラム)
鯛(小ぶりなもの) 1尾(180グラム)
ショウガ 1かけ(15グラム)
昆布 10センチ角(10グラム)
しょうゆ 大さじ1(18グラム)
みりん 大さじ1(18グラム)
大さじ1(15グラム)
小さじ1弱(5グラム)
鯛の写真
調味料の写真

作りかた

1.鯛はウロコと内臓を取り、熱湯でさっと洗い流す。氷水で残っているウロコや、血抜きを十分にする。

鯛のウロコを取っている写真
氷水に鯛を入れた写真
鯛の内臓を取っている写真

2.米は洗ってザルにあげ、30分程置いて水を切る。炊飯釜に米を入れ、釜の目盛の2合目よりやや少なめに水を入れる。

3.しょうゆ、みりん、酒、塩をよく混ぜ合わせ、炊飯釜に入れる。昆布は布巾でふき、米の上に置く。ショウガのみじん切りを散らし、下処理した鯛をのせて炊飯する。(鯛が大きい場合は2~3切れにぶつ切りする)

炊飯器の写真
炊飯器に鯛が入った写真

4.炊き上がったら鯛の身が崩れないように、そっと取り出し、昆布も一緒に取り出す。鯛の骨を除き、身だけを釜に戻す。身をほぐしながら全体を混ぜる。

炊き上がった写真
鯛と昆布を取り出した写真
身だけになった鯛の写真
全体を混ぜ合わせている写真

5.好みで大葉の千切りをのせて、できあがり。

鯛めしできあがり写真

豆腐汁(4人分)

1人分のエネルギー:52キロカロリー
塩分 :1.6グラム

豆腐汁の材料と分量

材料 分量
豆腐 2分の1丁(175グラム)
生シイタケ 2枚(20グラム)
12個
ネギ 少々
カボス 適宜
だし昆布 10センチ角(10グラム)
かつお節 10グラム
3カップ(600cc)
小さじ1弱(4.8グラム)
みりん 大さじ1(18グラム)
うすくちしょうゆ 小さじ1(6グラム)
材料の写真

1.布巾で拭いた昆布を鍋に入れて水を加え、30分置いて中火にかける。沸騰直前に昆布を取り出し、かつお節を入れる。再び沸騰したら火を止め、ザルでこして一番だしをとる。

昆布でだしを取る写真
かつお節を入れた写真
かつお節をこした写真

2.一番だしに塩、みりん、うすくちしょうゆを入れ、味を調える。

3.ネギは小口切りにする。生シイタケは軸を取ってかさに切れ目をいれる。さっと焼いて、4等分にする。豆腐はさいの目に切る。

ネギを切っている写真
シイタケを切っている写真
さいの目にした豆腐の写真

4.麩は水で戻す。カボスは皮を千切りにする。

麩を戻す写真
カボスの皮を切っている写真

5.お椀に豆腐、焼いたシイタケ、軽く絞った麩、カボス、ネギの小口切りをのせ、熱々の汁を注ぐ。

豆腐汁出来上がり写真

この記事に関するお問い合わせ先

健康長寿あんしん課 市民健康係

〒873-0005 大分県杵築市大字猪尾956番地(杵築市健康推進館)
電話番号:0978-64-2540
ファックス:0978-64-2541
メールフォームからのお問い合わせ

ページに関するご意見をお聞かせください
お求めの情報はすぐに見つかりましたか?
ページの内容は分かりやすいですか?
音声での情報取得はスムーズにできましたか?
〔音声読み上げソフト(スクリーンリーダー)を使用している方への質問です〕
ページに関してご意見・ご要望がありましたらご記入ください