現在の位置

国指定史跡 小熊山古墳・御塔山古墳

更新日:2022年03月10日

指定について

国の文化審議会は、11月18日(金曜日)開催の同審議会文化財分科会の審議・議決を経て、史跡の指定を文部科学大臣に答申しました。

平成29年2月9日(木曜日)の官報号外第26号(平成二十九年文部科学省告示第七号)により、小熊山古墳・御塔山古墳が正式に国の史跡に指定されました。

1.史跡名

小熊山古墳・御塔山古墳(コグマヤマコフン・オトウヤマコフン)

2.所在地

杵築市大字狩宿

3.特徴等

 小熊山古墳・御塔山古墳は、別府湾の北岸、国東半島の南端部に位置し、海を見下ろす丘陵上に立地します。

 小熊山古墳は、墳長116.5メートルの大型の前方後円墳【ぜんぽうこうえんふん】で、古墳時代前期前半(3世紀後半から4世紀初頭)に築かれたものです。九州では、最古級の円筒埴輪【えんとうはにわ】が出土しました。当時の政治的中心であった畿内から地域にひろがった埴輪祭祀【はにわさいし】の、九州での展開状況を知ることができます。

 御塔山古墳は、小熊山古墳の近く南南西500メートルの美濃崎漁港付近に位置します。直径75.5メートルの大型円墳で、墳丘の南側に5メートル程の長方形の出っ張りを持つ、造出付円墳【つくりだしつきえんぷん】とも呼ばれます。古墳時代中期前半(5世紀前半)に築かれたものです。九州では稀な囲形埴輪【かこいがたはにわ】・木樋形埴輪【もくひがたはにわ】・革製か木製の短甲形埴輪【たんこうがたはにわ】(当時のよろい)など、多様な形をした形象埴輪【けいしょうはにわ】が出土しています。これは、小熊山古墳同様、古墳時代中期前半当時の畿内地域の埴輪祭祀の最新の特徴を、いち早く九州に導入した古墳として重要です。

 これらの古墳から、瀬戸内海を望む九州北部沿岸における古墳の出現と展開状況が明らかになるとともに、当時の政治的中心であった畿内から地域に伝わった最新様式の埴輪群がつど、つど伝わっていることから、大和政権と密接なつながりを持つことが明らかになりました。

 瀬戸内以東と九州における窓口として古墳時代開始期から中期にかけての状況を知る上で重要な古墳です。

小熊山古墳

                     小熊山古墳

御塔山古墳

                      御塔山古墳

パンフレット

小熊山古墳・御塔山古墳のパンフレットは以下から閲覧できます。

※パンフレットの最後のページに古墳までの行き方を掲載しています。

この記事に関するお問い合わせ先

文化・スポーツ振興課 埋蔵文化財係

〒873-0014 大分県杵築市大字本庄2005番地(杵築市文化体育館内)
電話番号:0978-63-5558
ファックス:0978-63-5559
メールフォームからのお問い合わせ

ページに関するご意見をお聞かせください
お求めの情報はすぐに見つかりましたか?
ページの内容は分かりやすいですか?
音声での情報取得はスムーズにできましたか?
〔音声読み上げソフト(スクリーンリーダー)を使用している方への質問です〕
ページに関してご意見・ご要望がありましたらご記入ください