現在の位置

帯状疱疹予防接種(定期)についてのお知らせ

更新日:2025年04月01日

帯状疱疹の定期予防接種の開始について

開始日 令和7年4月1日

令和7年度の定期予防接種対象者

・令和8年3月31日時点で65歳の方(昭和35年4月2日から昭和36年4月1日生まれの方)

・接種日に60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいがあり日常生活がほとんど不可能な方

・令和7年度の経過措置対象者に該当する方

経過措置対象者 ※経過措置は令和7年4月1日から令和12年3月31日まで

経過措置として、定期接種の開始から5年間は、以下の年齢の方も定期接種の対象者となります。

・年度末時点での年齢が、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の方

・年度末時点での年齢が101歳以上の方(ただし、令和7年度のみ対象)

経過措置の対象者表
  70歳 75歳 80歳 85歳 90歳 95歳 100歳 101歳以上
令和7年度 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生 大正14年4月2日~大正15年4月1日生 大正14年4月1日以前生まれ
令和8年度 昭和31年4月2日~昭和32年4月1日生 昭和26年4月2日~昭和27年4月1日生 昭和21年4月2日~昭和22年4月1日生 昭和16年4月2日~昭和17年4月1日生 昭和11年4月2日~昭和12年4月1日生 昭和6年4月2日~昭和7年4月1日生 大正15年4月2日~昭和2年4月1日生 対象外(経過措置終了)
令和9年度 昭和32年4月2日~昭和33年4月1日生 昭和27年4月2日~昭和28年4月1日生 昭和22年4月2日~昭和23年4月1日生 昭和17年4月2日~昭和18年4月1日生 昭和12年4月2日~昭和13年4月1日生 昭和7年4月2日~昭和8年4月1日生 昭和2年4月2日~昭和3年4月1日生 対象外(経過措置終了)
令和10年度 昭和33年4月2日~昭和34年4月1日生 昭和28年4月2日~昭和29年4月1日生 昭和23年4月2日~昭和24年4月1日生 昭和18年4月2日~昭和19年4月1日生 昭和13年4月2日~昭和14年4月1日生 昭和8年4月2日~昭和9年4月1日生 昭和3年4月2日~昭和4年4月1日生 対象外(経過措置終了)
令和11年度 昭和34年4月2日~昭和35年4月1日生 昭和29年4月2日~昭和30年4月1日生 昭和24年4月2日~昭和25年4月1日生 昭和19年4月2日~昭和20年4月1日生 昭和14年4月2日~昭和15年4月1日生 昭和9年4月2日~昭和10年4月1日生 昭和4年4月2日~昭和5年4月1日生 対象外(経過措置終了)
令和12年度

対象外(経過措置終了)

対象外(経過措置終了) 対象外(経過措置終了) 対象外(経過措置終了) 対象外(経過措置終了) 対象外(経過措置終了) 対象外(経過措置終了) 対象外(経過措置終了)

 

定期接種の対象者から除かれる可能性のある方

定期接種の対象者から除かれる方については、予防接種法施行規則第二条で規定されています。

同第二条第一項において規定されているとおり、「当該予防接種に相当する予防接種を受けたことがあり、当該予防接種を行う必要がないと認められる場合」は、定期接種の対象になりません。

令和7年3月31日までに任意接種として帯状疱疹の予防接種を受けた方で、定期接種を希望する場合は、かかりつけ医や接種医にご相談をお願いします。

使用するワクチン

・乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン:商品名 ビケン) 1回接種

・乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(組換えワクチン:商品名 シングリックス) 2回接種

接種することができるのはどちらか一方のワクチンのみです。

ワクチンの特徴について、問診医とよく相談のうえ、接種するワクチンを選んでください。

接種費用

自己負担額 3,000円(乾燥弱毒生水痘ワクチン)

自己負担額 1回につき7,000円(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)

生活保護を受給されている方は無料です。生活保護の受給証明書、診療依頼書等を医療機関にご提示ください。

接種場所

杵築市と契約をしている大分県内の医療機関で受けることができます。

杵築市内の帯状疱疹予防接種をしている医療機関
医療機関 電話番号 備考
伊藤小児科循環器科医院 0978-62-6311 要予約
伊藤皮膚科 0978-62-2073 要予約
岩下クリニック 0978-66-4055 要予約
衛藤外科 0978-63-6977 要予約
杵築中央病院 0978-62-3080

完全予約制

要事前問い合せ

杵築泌尿器科クリニック 0978-63-3900 要予約
くりやまレディースクリニック 0978-66-1177 2日前までに要予約
しおはま診療所 0978-66-1220 要予約
菅原内科杵築 0978-63-5588 要予約
田原医院 0978-62-2525 要予約 午前中接種
渡辺内科医院 0978-62-2104 3日前までに要予約
杵築市立山香病院 0977-75-1234 要予約
佐藤医院 0977-75-0217 要予約
友岡医院 0977-76-2310 要予約

※変更の場合もありますので、事前に医療機関にご確認ください。

上記のほか、市外(大分県内)の医療機関でも接種することができます。

ご希望の方は医療機関に直接お問い合わせください。

予防接種健康被害救済制度について

予防接種法に基づく定期の予防接種後の健康被害を、当該予防接種と因果関係があると厚生労働大臣が認定した場合、健康被害に対する給付を受けることができます。

その他

この予防接種は主に個人予防目的のために行うものであることから、予防接種を受けるように努める義務はなく、自らの意思で接種を希望する場合に接種を行います。

ページに関するご意見をお聞かせください
お求めの情報はすぐに見つかりましたか?
ページの内容は分かりやすいですか?
音声での情報取得はスムーズにできましたか?
〔音声読み上げソフト(スクリーンリーダー)を使用している方への質問です〕
ページに関してご意見・ご要望がありましたらご記入ください