佐野家
更新日:2021年04月01日
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、以下についてのご理解とご協力をお願いいたします。
・風邪などの症状、体調不良、発熱がある方には、ご入場をお断りさせて頂きます。
・施設内でのマスク着用にご協力をお願いいたします。


徳川家康が江戸に幕府を開いたのが慶長8年(1603年)。この年、佐野家の始祖徳安は伊賀国(三重県)名張郡で誕生しました。
元和元年(1615年)、大阪夏の陣後の騒乱を避け、豊後岡藩(竹田市竹田)の藩医であった伯父の佐野卓節(たくせつ)の許に身を寄せて医学を修めました。
その後杵築の中村へ移り、その医術は、「刀圭ノ妙、神ノ如シ」と謳われた。噂を聞いた藩主小笠原忠知は西町に宅地を与え、侍医として召し抱えました。以来約400年、佐野家は代々医家として盛名を馳せ、今日に至っています。
当施設は、平成2年(1990年)11月から一般公開され、年間観覧者数は約6,000名となっています。
施設情報
所在地
〒873-0001 大分県杵築市杵築329番地
電話番号:0978-62-2007
営業時間
10時から17時(入場は16時30分まで)
定休日
毎週 火・水・木、年末年始
入場料
個人 | 団体(30人以上) | |
一般 | 150円 | 120円 |
小・中学生 | 80円 | 60円 |
※共通観覧券対応施設
地図
この記事に関するお問い合わせ先
文化・スポーツ振興課 文化財係
〒873-0002 大分県杵築市大字南杵築193-1(きつき城下町資料館内)
電話番号:0978-62-5750
ファックス:0978-62-5751
- ページに関するご意見をお聞かせください
-