消費生活に関する相談事例
更新日:2022年07月26日
どんな相談を受付けてもらえるの
基本的にはどんな相談でもお聞きします。お話をお聞きした上で当窓口の業務内容に該当しない場合は、適切な窓口を紹介します。
相談したいけど、秘密は守られるの
受付けた相談で得た個人情報は、相談処理のため事業者に契約内容等の確認をするとき、相談者の了解の上、利用します。
また、受付けた相談情報は、個々の問題の解決にとどまらず、社会全体の課題の解決につなげるため、全国的なデータベース(PIO-NET)に集約され、個人が特定されないようにした上で、消費者の皆さんへの注意喚起等に利用させていただきます。
この業者の評判が知りたいのだけど
特定の業者については回答が出来ません。同種事例を紹介しています。
クーリング・オフ制度はどんな契約の時でも適用されるの
借金が払えないのだけど
債務整理は多くの場合、法律の専門家等の手助けが必要になります。状況をスムーズに専門家等に伝えられるよう、借入内容等を整理するお手伝いをしています。
A社から「必ず儲かるから代わりにB社の権利を購入してほしい」と頼まれ、代金を支払ってしまった。業者と連絡が取れない
この様な劇場型勧誘で実際に利益を得たり被害が回復されたケースは1件も確認されていません。(参考:平成24年10月4日付け、国民生活センター発表情報より)お金を払った後、業者と連絡不能になることがほとんどで、非常に詐欺的です。すぐに警察にも相談しましょう。
Q.メールで相談したいのだけど
杵築市の窓口ではメールやファックスでの相談は受付けていません。直接相談をお受けする手段ではありませんが、国民生活センターでは、消費者被害の実態をリアルタイムで把握し、防止に役立てるため「消費者トラブルメール箱」で情報を収集しています。「こんなトラブルにあった!」「こんな納得いかない思いをした!」など実際に体験したトラブルをお知らせください。国民生活センターホームページから書き込みが出来ます。
この記事に関するお問い合わせ先
商工観光課 商工労政・企業誘致推進室
〒873-0001 大分県杵築市大字杵築377番地1
電話番号:0978-62-1808
ファックス:0978-63-3833
メールフォームからのお問い合わせ