現在の位置

定額減税補足給付金(不足額給付)のお知らせ(令和7年度実施分)

更新日:2025年07月04日

重要なお知らせ

 

支給対象と見込まれる方には、令和7年8月中旬以降にご案内を郵送する予定です。具体的なスケジュール等の詳細が決まり次第、改めてお知らせします。

(支給対象者の確認及び給付額の算定に時間を要するため、現時点では個別の問い合わせに回答することはできません。)

概要

 令和6年度に実施された定額減税(納税義務者及び扶養親族等1人につき、令和6年分所得税から3万円、令和6年度個人住民税所得割から1万円を減税)について、減税しきれないと見込まれる方に対し、その差額を定額減税補足給付金(当初調整給付)として、令和6年9月~11月に支給しました。

 今回の「定額減税補足給付金(不足額給付)」は、当初調整給付金の支給額に不足が生じる方に対し、その差額を支給します。

支給対象者

 原則として、令和7年1月1日に杵築市に住民登録がある方で、次の【不足額給付1】または【不足額給付2】に該当する方(令和7年1月1日に杵築市にお住まいでない場合は、令和7年1月1日にお住まいの市区町村にご確認ください。)

*所得税、個人住民税合わせて既に4万円(本人及び扶養親族等1人当たり)の定額減税を受けられている方、または合計所得金額が1,805万円超の方は対象となりません。

不足額給付1

 当初調整給付の算定に際し、令和5年所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき所要額と、当初調整給付額との間で差額が生じた方

 

 例)1.令和5年所得に比べ、令和6年所得が減少したことにより、

  「令和6年分推計所得税額(令和5年所得)」>

               「令和6年分所得税額(令和6年所得)」となった方

   2.こどもの出生等、扶養親族が令和6年中に増加したことにより、

   「所得税分定額減税可能額(当初給付時)」<

            「所得税分定額減税可能額(不足額給付時)」となった方

   3.当初調整給付後に税額修正が生じたことにより、

    令和6年度分個人住民税所得割額が減少し、都度対応ではなく、不足額給付時に一律

   対応することとされた方

不足額給付2

 以下の支給要件を全て満たしている方

 (1)令和6年分所得税及び令和6年度個人住民税所得割額が0円である

                     (本人として定額減税の対象外)

 (2)税制度上、扶養親族の対象外である(扶養親族等としても定額減税の対象外)

 (3)低所得世帯向け給付(注)対象世帯の世帯主・世帯員に該当しない

  (注)低所得者向け給付とは、以下のいずれかを指します。

    ・令和5年度非課税世帯への給付(7万円)

    ・令和5年度均等割のみ課税世帯への給付(10万円)

    ・令和6年度新たに非課税となった世帯への給付(10万円)

    ・令和6年度新たに均等割のみ課税となった世帯への給付(10万円)

 

 例)1.青色事業専従者、事業専従者(白色)の方

   2.合計所得金額48万円超の方

支給手続きの方法

対象となる方には、令和7年8月中旬以降にご案内を郵送する予定です。

相談窓口

杵築市 定額減税補足給付金(不足額給付金)担当

フリーダイヤル:準備中

その他

「定額減税しきれないと見込まれる方」への給付金(「調整給付金」)の「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください!

・自宅や職場などに杵築市(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

・また、杵築市を名乗るお心当たりのないメールが送られてきた場合は、メールに記載されたURLにアクセスしたり、個人情報を入力したりせず、速やかに削除してください。

杵築市から、給付金のご案内をメールで送ったり、電話でATMの操作をお願いしたりすることは、絶対にありません!

この記事に関するお問い合わせ先


福祉事務所 総務・高齢者福祉係

〒879-1307 大分県杵築市山香町大字野原1010番地2
電話番号:0977-75-2405
ファックス:0977-75-1141
メールフォームからのお問い合わせ