- 現在の位置
-
- ホーム
- 組織で探す
- 市長部局
- 福祉事務所
- 子育て支援情報
- 乳幼児(小学校就学前)
- こどもの預かりについて
- 未就園児を認定こども園で月一定時間までお預かりします(こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業))
未就園児を認定こども園で月一定時間までお預かりします(こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業))
更新日:2025年07月01日
令和6年7月から、満1歳~3歳未満の未就園児を対象に、保護者の就労要件を問わず月10時間まで認定こども園等でお預かりするモデル事業を実施していましたが、令和7年度から乳児等通園支援事業と名前を変えて継続して実施いたします。
預かり期間中には、利用する児童の保護者を対象に、子育てに関する相談支援なども行います。
対象者
杵築市に住民票があり、保育園などに通っていない、原則生後6ヶ月から3歳未満の児童
実施期間
令和7年7月1日から令和8年3月31日まで
※2歳児のお子さんは、3歳になる誕生日の前々日まで利用可能
実施施設
幼保連携型認定こども園 東こども園(杵築市山香町大字広瀬349-1)
利用料金・利用可能時間
利用料金 :200円/時間(給食代は別途200円かかります。)
利用可能時間:月曜~金曜 午前8時から午後5時まで
※月10時間の範囲内で自由に利用可能
申込期間
令和7年7月1日(火曜)から
※利用希望日の原則2週間前までに手続きをしてください。
利用の流れ
1.杵築市各庁舎窓口に申込書を提出
利用希望日の原則2週間前までに申込書を提出してください。
杵築市乳児等通園支援事業利用認定申請書(PDFファイル:105.7KB)
提出場所:本庁舎 市民生活課 年金・福祉・子ども窓口係
山香庁舎 福祉事務所 こども政策係
大田庁舎 大田振興課 市民生活係
2.認定の審査・認定通知書の送付
杵築市が審査を行い、審査結果を電話にてご連絡します。
その後1週間程度で杵築市から認定通知書を送付します。
3.実施施設で初回面談を実施。
電話等で実施施設へ初回面談の予約を行い、初回面談を実施します。
4.利用予約を行い、予約した日に利用。
実施施設で利用予約を行ってください。
利用後は実施園に直接料金をお支払いください。
2回目以降の利用予約は実施施設と協議のうえ行ってください。
ご利用にあたっての注意事項
・利用料は、施設の指定する方法でお支払いください。
・申込状況や実施施設の都合により、希望する日に利用できないことがあります。
・利用決定した場合、利用開始までの間に施設で面談を受けなければ利用ができません。
・面談の結果、集団保育が著しく困難であると判断された場合は利用ができない場合があります。
・送り迎えは、保護者の方が責任を持って行ってください。
・キャンセルする場合は、実施施設に連絡してください。
・予約していた時間を超過して利用した場合は、超過時間の端数が60分未満であっても、60分利用したものとみなします。
・杵築市や利用施設から、アンケートをお願いすることがありますのでご協力をお願いいたします。
問い合わせ先
・保育内容に関すること 東こども園(0977-75-2308)
・制度に関すること 福祉事務所こども政策係(0977-75-2408)
この記事に関するお問い合わせ先
福祉事務所 子育て支援室 こども政策係
〒879-1307 大分県杵築市山香町大字野原1010番地2
電話番号:0977-75-2408
ファックス:0977-75-1314
メールフォームからのお問い合わせ
- ページに関するご意見をお聞かせください
-