杵築市食推さんおすすめ郷土料理 平成29年度7月「よもぎつき返し餅」
更新日:2018年10月05日
杵築市食生活改善推進協議会では郷土料理の研究を行っています。その研究したレシピを食生活改善推進員(食推)がご紹介します!簡単なので是非作ってみてください。
7月は「よもぎつき返し餅」です。
よもぎつき返し餅(8個分)
懐かしい、よもぎ入りの餅です。人が集まるときや農作業のおやつになど、各家庭で簡単にできるようにだんごの粉やもち粉を使って作っていたそうです。蒸した餅をすりこぎでしっかり突くので、つき返しというのだと作ってみてわかりました。作りかたは簡単ですので、手作りの味をお楽しみください。
1個分のエネルギー:149キロカロリー
塩分:0.0グラム
材料 | 分量 |
---|---|
だんごの粉 | 150グラム |
きな粉 | 55グラム |
あんこ | 160グラム |
よもぎ(ゆでたもの) | 75グラム |
水 | 130cc |


作りかた
- よもぎをよく洗い、沸騰したお湯に重層(分量外)を入れ茹で、水にさらしよく絞る



- 1をフードプロセッサーでペースト状にする(フードプロセッサーがないときは、細かくみじん切りにしてすり鉢でよく擦る)

- だんごの粉を混ぜ、水を入れ、耳たぶより少し柔らか目によくこねる(水は加減する)

- 3を少しずつちぎって、布を敷いた蒸し器で柔らかくなるまで10分くらい蒸す

- 水で濡らしたすり鉢に4を入れ、すりこぎでよくつき、ペースト状にしたよもぎを入れさらによくつき混ぜる


- 手で触れるくらいになったら、こね鉢(または大き目のボール)に移しよくこねる
- あんこは8等分にして丸めておく(1個20グラム)

- きな粉をバットに広げ、6を8等分してあんこを中に入れ丸めて餅にする(手にきな粉をつけて丸めるとまとまりやすい)


- きな粉をまぶして形を整える

※だんごの粉をこねるときは、少し柔らか目のほうがよもぎが混ざりやすいようです。蒸しあがった餅は熱いので、やけどには気を付けてください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康長寿あんしん課 市民健康係
〒873-0005 大分県杵築市大字猪尾956番地(杵築市健康推進館)
電話番号:0978-64-2540
ファックス:0978-64-2541
メールフォームからのお問い合わせ
- ページに関するご意見をお聞かせください
-