杵築市食推さんおすすめ郷土料理 平成30年度 8月「お平」
更新日:2018年08月01日
杵築市食生活改善推進協議会では郷土料理の研究を行っています。その研究したレシピを食生活改善推進員(食推)がご紹介します!簡単なので是非作ってみてください。
8月は「お平」(おひら)です。
杵築では昔から、無常(葬儀)のときにご近所のみなさんで、精進料理を手作りしていました。その時の料理の一つがお平です。現在では自宅での葬儀は珍しくなり、無常の料理の手作りは見られなくなりましたが、今でも法事やお盆の料理としてご家庭で手作りされています。
お平(おひら)(4人分)
1人分のエネルギー:207キロカロリー
塩分 :3.0グラム
材料 | 分量 |
---|---|
三角揚げ | 4枚 |
だし汁 | 2カップ(400cc) |
酒 | 大さじ2(30グラム) |
みりん | 大さじ2(36グラム) |
砂糖 | 大さじ1と2分の1(13グラム) |
こいくちしょうゆ | 大さじ1(18グラム) |
うすくちしょうゆ | 小さじ1(6グラム) |
材料 | 分量 |
---|---|
こんにゃく | 1枚(135グラム) |
酒 | 小さじ1(5グラム) |
砂糖 | 小さじ1と2分の1(5グラム) |
こいくちしょうゆ | 小さじ2(13グラム) |
材料 | 分量 |
---|---|
切り昆布 | 25グラム |
砂糖 | 小さじ1と2分の1(5グラム) |
こいくちしょうゆ | 大さじ1(18グラム) |
だし汁 | 大さじ5(75グラム) |
サラダ油 | 小さじ1(4グラム) |
材料 | 分量 |
---|---|
乾シイタケ | 4枚 |
にんじん | 45グラム |
だし汁+シイタケの戻し汁 | 適量 |
砂糖 | 大さじ1(10グラム) |
こいくちしょうゆ | 大さじ1(18グラム) |
材料 | 分量 |
---|---|
高野豆腐 | 1枚 |
だし汁 | 1と2分の1カップ(300cc) |
うすくちしょうゆ | 小さじ1(6グラム) |
砂糖 | 大さじ1(9グラム) |
みりん | 大さじ2分の1(9グラム) |
材料 | 分量 |
---|---|
スナップエンドウ | 8本 |
からし | お好みで |







作りかた
三角揚げ
1.揚げは湯で油抜きをし、鍋にだし汁、酒、みりんと、油抜きした揚げを入れて沸騰させ、2分ほど煮る。


2.砂糖、こいくちしょうゆ、うすくちしょうゆを加え、弱火で煮汁が半分くらいになる程度に、軟らかくなるまで煮る。(1日置くと味が染みておいしくなる)

3.他の具材を準備している間に味をしっかり染み込ませたら、最後に長辺の角を内側に折り畳む。(畳むときに破らないように気を付ける)



こんにゃく
1.こんにゃくは薄く横に切り、三角に4等分にし、下茹でする。その間に酒、砂糖、こいくちしょうゆを合わせておく。茹であがったら水気を切る。

2.フライパンでから炒りし、合わせた調味料を加えて炒りつける。



切り昆布
1.切り昆布は水で洗い、水に浸けて戻す。水気を切って油で炒め、砂糖、こいくちしょうゆ、だし汁で味をつける。



シイタケとにんじん
1.乾シイタケは水で戻し、鍋に入れる。だし汁とシイタケの戻し汁を半々にして、シイタケがひたひたに浸かるくらい入れて一煮立ちしたら砂糖を入れる。さらに煮立ったらこいくちしょうゆを入れる。



2.斜め切りにしたにんじんを一緒に煮る。煮汁が半分くらいになったらそのまま鍋の中で冷ます。



高野豆腐
1.高野豆腐は水に浸けて戻し、横半分にし三角になるように切る。
(横半分にするときは四方の角から包丁を入れるとよい。)
※高野豆腐の煮方はさまざまなので、箱に書いてある調理方法に従ってください。




2.だし汁にうすくちしょうゆ、砂糖、みりんを合わせた鍋に切った高野豆腐を入れ、煮汁がなくなるまで煮る。高野豆腐が重ならないように煮るのがポイント。煮汁がなくなったら、そのまま鍋の中で冷ます。



盛り付け
具材が全て冷めてから盛り付け、茹でたスナップエンドウを飾る。
からしをつけて食べる。

※盛り合わせは、揚げ・シイタケ・昆布・高野豆腐・こんにゃくは必須ですが、あとは奇数になるように盛り付けます。夏は不老豆やササゲを茹でて盛り合わせにしていました。不祝儀のときは、にんじんは入れず、だし汁も昆布とシイタケの戻し汁だけにします。
この記事に関するお問い合わせ先
健康長寿あんしん課 市民健康係
〒873-0005 大分県杵築市大字猪尾956番地(杵築市健康推進館)
電話番号:0978-64-2540
ファックス:0978-64-2541
メールフォームからのお問い合わせ
- ページに関するご意見をお聞かせください
-