杵築市食推さんおすすめ郷土料理 平成30年度11月「ひやきのとら巻き」
更新日:2018年10月01日
杵築市食生活改善推進協議会では郷土料理の研究を行っています。その研究したレシピを食生活改善推進員(食推)がご紹介します!簡単なので是非作ってみてください。
11月は「ひやきのとら巻き」です。
今回は昔の代表的なおやつを紹介します。「ひやき」は小麦粉を水で溶いて焼くという今でいえばクレープのようなものです。その「ひやき」にさつまいも餡を入れて巻いたものが「とら巻き」です。季節により、かぼちゃや小豆等を餡にして、旬の味を楽しんでいたそうです。どこか懐かしい味をお楽しみください。
ひやきのとら巻き(4本分)
1本分のエネルギー:382キロカロリー
塩分 :0.4グラム
材料 | 分量 |
---|---|
小麦粉 | 2カップ弱(200グラム) |
黒砂糖 | 大さじ4と2分の1(40グラム) |
水 | 1と4分の1カップ(250cc) |
塩 | 小さじ6分の1 |
油 | 少々 |
材料 | 分量 |
---|---|
さつまいも | 中2本(400グラム) |
砂糖 | 大さじ1と2分の1(14グラム) |
塩 | 少々 |

作りかた
1.ふるいにかけた小麦粉に黒砂糖と塩を入れてよく混ぜる。トロっと流れるくらいに水を加えて混ぜる。


2.熱したフライパンに油をひき、お玉1杯の生地を薄くのばす。弱火で両面を焼いて「ひやき」のできあがり。




3.さつまいもの皮をむき、2~3センチくらいの輪切りにする。水に30分程さらし、あく抜きをする。
4.鍋に3を並べ、水をかぶるくらい入れる。箸がすっと入る程度に軟らかくなるまでゆでる。


5.4のゆで汁をカップ2分の1程残しておく。残りのゆで汁は捨てて、さつまいもをマッシャー等で熱いうちにつぶす。そこへ砂糖と塩を入れて、弱火にかけながらよく練る。パサつくようであれば、残しておいたゆで汁を加える。


6.巻きすにラップを敷き、ひやきを置く。その上に5のさつまいも餡を薄く広げ、のり巻きのように巻く。




7.好みの大きさに切ると切り口が渦巻きになり、とらの模様のようになる。巻くのが難しければ餡を中に挟み半分に折って、ワッフルのようにしてもよい。


8.お皿に盛ってできあがり。

※ひやきだけでも美味しいのですが、中に餡を入れるとちょっと豪華なおやつになります。砂糖なしで焼き、黒砂糖を乗せ、4つ折りにして食べていたという家庭もありました。卵を入れないので、卵アレルギーのお子様にもおすすめです。砂糖なしで焼いて、現代のクレープのようにいろいろな具を巻いて食べても美味しいです。
この記事に関するお問い合わせ先
健康長寿あんしん課 市民健康係
〒873-0005 大分県杵築市大字猪尾956番地(杵築市健康推進館)
電話番号:0978-64-2540
ファックス:0978-64-2541
メールフォームからのお問い合わせ
- ページに関するご意見をお聞かせください
-