- 現在の位置
-
- ホーム
- 組織で探す
- 市長部局
- 健康長寿あんしん課
- ワクチン接種について
- 令和6年度以降の新型コロナワクチン接種について
令和6年度以降の新型コロナワクチン接種について
更新日:2024年04月01日
令和6年度以降の新型コロナワクチン接種について
このページは、令和6年2月7日時点の国からの情報をもとに作成しています。今後、国の方針等により、内容が変更となる場合があります。
令和5年度までと令和6年度以降の比較
令和6年3月31日まで (令和5年秋開始接種) |
令和6年4月1日以降 | |
---|---|---|
接種の分類 | 特例臨時接種 | B類疾病の定期接種 |
対象者 | 生後6か月以上の方 |
1.65歳以上の高齢者 ※上記対象者以外の方も任意接種として受けることができます。 |
接種期間と回数 | 令和5年9月20日から令和6年3月31日の間に1回 | 年に1回(秋冬を想定) |
接種費用 | 自己負担なし(無料) | 原則、一部自己負担あり(負担額は未定) |
使用ワクチン | オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン | 未定 |
接種券 | 市から発送 |
市からの発送なし ※これまでに市から送付済みの接種券は使用できません。 |
市コールセンター | あり | なし |
市予約サイト | あり | なし |
予防接種済証 | 接種を受けた方に交付(ロット番号が記載したシールを貼って交付) |
定期接種を受けた方に交付 ※任意接種を受けた方には交付されません。 |
予防接種証明書 |
・市窓口 ・接種証明書アプリ ・コンビニ交付 |
なし(令和5年度までの証明書は市窓口で発行可能。) ※接種証明アプリとコンビニ交付は停止 ※令和6年度以降に接種した分の証明書は発行されません。 |
健康被害救済制度 | 予防接種法に基づき、予防接種健康被害救済制度の「臨時接種及びA類疾病の定期接種」の枠組みで実施 |
・定期接種分:予防接種法に基づき、予防接種健康被害救済制度の「B類疾病の定期接種」の枠組みで実施 詳細は、下記の厚生労働省ホームページをご覧ください。 ・任意接種分:独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づき、独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA)が実施 ※令和5年度までの特例臨時接種分は引き続き「臨時接種及びA類疾病の定期接種」の枠組みで実施 |
この記事に関するお問い合わせ先
健康長寿あんしん課 管理係
〒873-0005 大分県杵築市大字猪尾956番地(杵築市健康推進館)
電話番号:0978-64-2540
ファックス:0978-64-2541
メールフォームからのお問い合わせ
- ページに関するご意見をお聞かせください
-