海外から戸籍謄本等をとることはできますか
更新日:2024年12月02日
海外在住の方から、戸籍の郵送請求をしていただくことは可能です。また、日本国内に依頼できる親族、知人などがいらっしゃる場合は、その方からご請求いただいたほうが、手続きが簡単ですのでお勧めいたします。
なお、直系親族(祖父母・父母・子・孫等)以外の方から請求される場合、委任状が必要になります。
日本国内に住んでいる方が郵送請求をされる場合や、委任状については下記をご参照ください。
・郵送請求について
https://www.city.kitsuki.lg.jp/soshiki/1/siminseikatu/4228.html
・委任状について
https://www.city.kitsuki.lg.jp/soshiki/1/siminseikatu/yokuaru/juuminnhou/8403.html
海外からの郵送請求について
ダウンロードした請求書、もしくは便箋などに、請求者の本籍、筆頭者、住所、氏名などの必要事項を記入して、下記のとおり、杵築市役所へ郵送してください。
郵送先 |
〒873-0001 大分県杵築市大字杵築377番地1 杵築市役所 市民生活課 戸籍係 |
---|---|
手数料 |
戸籍の謄本・抄本 : 1通 450円 除籍謄本・改正原戸籍 : 1通 750円 附票の写し : 1通 300円 身元証明書 : 1通 300円 |
請求の際に必要なもの |
1.戸籍謄抄本等交付請求書(PDFファイル:128.2KB) 2.本人確認書類のコピー(海外の住所が確認できる公的機関発行の本人確認書類等) 3.返信用封筒(海外の住所・氏名を明記したもの 4.国際返信切手券(International Reply Coupon) |
※請求の際は下記の注意事項もご確認ください。
注意事項
1.戸籍謄抄本等交付請求書について
・請求書が印刷できない場合、便箋などに必要事項をご記入いただければ請求できます。
・本籍地番、筆頭者が分からない場合交付できません。
・時差で電話連絡ができないことがありますので、Eメールアドレスを必ず記入してください。
2.本人確認書類のコピーについて
以下のいずれかをご用意ください。
・海外の住所が記載されている公的機関発行の本人確認書類のコピー
・パスポートの写し及び海外の住所が記載されている証明書のコピー(公共料金の領収書、大使館で発行している住所証明など)
3.返信用封筒について
・返送先は、請求者の現住所に限られます。上記の本人確認書類の写しと同じ住所を記載してください。
4.国際返信切手券について
海外の郵便局で購入できるクーポンです。日本では1枚につき160円分の切手と交換可能です。日本から海外への郵送には日本の郵便切手が必要ですので、必要な謄本等の手数料に返信用の切手代を合わせた金額の国際返信切手券を同封してください。
【例】アメリカのカリフォルニア州から戸籍謄本1通を請求されるときの手数料
・普通郵便の場合(航空便、定形の料金)
戸籍謄本1通450円 返信切手代220円 計670円
国際返信切手券5枚(800円分)を同封してください。残額130円は切手でお返しします。
・EMS(国際スピード郵便)を希望する場合
戸籍謄本1通450円、返信切手代(EMS国際スピード郵便)3,900円 計4,350円
国際返信切手券28枚(4,480円分)を同封してください。残額の130円は切手でお返しします。
※確実にお届けするため、追跡ができるEMS(国際スピード郵便)をお勧めします。EMS(国際スピード郵便)を希望される場合、重さや地域によって料金が異なりますので、日本郵便株式会社のホームページ等でご確認ください。
※アメリカ等、国際返信切手券(International Reply Coupon)を取り扱っていない国があります。この場合、申請書等と合わせて日本円を「現金送付できる取扱(国際現金書留など)」により送付してください。なお、外貨や小切手、切手などは手数料として使用することはできません。
その他、手数料と送料のみ、日本国内のご親戚やご友人に日本国内の定額小為替等をお送りいただくことでも請求可能です。この場合、請求者ご本人様からお送りいただく交付申請書に「手数料と送料は別途、日本在住の方(ご住所・氏名)より 送付する」旨を書き添えてください。
また、日本国内より代わりに手数料と送料をお送りくださる方は、どなたの請求分(海外の住所・氏名)なのか分かるよう明記のうえ、定額小為替をお送りください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活課 戸籍係
〒873-0001 大分県杵築市大字杵築377番地1
電話番号:0978-62-1806
ファックス:0978-62-3141
メールフォームからのお問い合わせ