令和7年9月 市長定例記者会見
更新日:2025年09月22日
9月 市長定例記者会見の発表内容のお知らせ
9月の市長定例記者会見を行いましたので、発表内容をお知らせいたします。
日時
令和7年9月18日(木曜) 13時30分から14時20分まで
場所
杵築市役所本庁舎2階 大会議室
出席者
市長、副市長、教育長、総務課長、財政課長、みらい都市創生課長、文化・スポーツ振興課(課長、係員)、社会教育課長、市立図書館長、消防長、商工観光課(課長、係員)、観光協会事務局長
発表(1)第31回 坂道の城下町きつき観月祭の開催について
「観月祭」は、元々お茶会に訪れる客人のために、行燈を灯して足元を照らしたおもてなしから始まりました。今年も、江戸時代の風情が今なお色濃く残る城下町杵築で「坂道の城下町きつき観月祭」を開催します。
【日時】 令和7年11月1日(土曜)18時00分~21時00分(雨天の場合は、11月2日(日曜)に順延)
【場所】 杵築城下町一帯
【問合せ先】 杵築市観光協会 電話番号0978-63-0100
【主催】 城下町杵築観月祭実行委員会
【内容】 江戸千家によるお茶会が大原邸、一松邸で開催され、お茶会へと続く石畳の坂道や武家屋敷には、約8千本の行燈や竹灯篭が並び、篠笛などの音色を楽しめます。あわせて杵築城ライトアップ(18時~21時まで)や野上家庭園を行燈・灯篭でライトアップし、秋の夜長をたっぷり堪能できるイベントとなっています。着物レンタル和楽庵では、観月祭にあわせ着物のレンタル時間を延長(19時最終受付・21時まで)します。
【担当】商工観光課 観光係 電話番号0978-62-1808
発表(2)新杵築市制施行20周年記念教育講演会「尾木直樹氏 講演会」を開催します!
杵築市では、本年10月で新杵築市制施行20周年を迎えるにあたり、記念事業の一環として、教育評論家の尾木直樹氏を講師にお招きして、教育講演会を開催します。
【日時】令和7年11月23日(日・祝)13時30分~15時30分 (開場12時30分)
【会場】杵築市健康福祉センター多目的ホール(杵築市大字猪尾941番地)
【演題】「尾木ママ流 生きるヒント」~ありのままに今を輝かせる力~
【講師】尾木直樹氏(教育評論家、臨書教育研究所「虹」所長)
【定員】300名 ※事前申込制・先着順 【参加料】無料
【主催】杵築市・杵築市教育委員会・新杵築市制施行20周年記念事業実行委員会
【協賛】公益財団法人 上廣倫理財団
【申込方法】1.インターネット:市公式ウェブサイトまたはポスター、チラシの二次元コードから「申込フォーム」へお申込み
2.申込書:チラシ裏面の「申込書」に記入の上、ファックスまたは受付窓口にてお申込み
・ファックス 0977-75-0184(杵築市教育委員会社会教育課)
・受付窓口 きつき生涯学習館、山香中央公民館、大田中央公民館、杵築市立図書館
【申込受付期間】9月22日(月曜)~10月24日(金曜) ※定員(300名)に達し次第、受付終了となるため、お早めにお申込みください。
【担当】社会教育課 社会教育係 電話番号0977-75-2413
その他(1)令和7年度杵築市一般会計9月追加補正予算(案)の概要
令和7年第3回議会定例会に追加上程した予算議案1件の概要についてお知らせします。
・市議会議員補欠選挙事業(5,822千円)
9月28日告示、10月5日投開票の日程で行われる市議会議員補欠選挙に係る執行経費。
詳細については、別添「令和7年度 9月追加補正予算(案)説明資料」をご参照ください。
【担当】財政課 財政係 電話番号0978-62-1804
その他(2)令和7年第3回議会定例会に提出した追加議案等の概要
令和7年第3回杵築市議会定例会に提出した追加議案等(一般議案1件、人事議案2件、諮問5件、報告1件)の概要についてお知らせします。
1.議案第100号 工事請負契約の締結について
2.議案第101号 教育委員会の委員の任命につき同意を求めることについて
3.議案第102号 公平委員会の委員の選任につき同意を求めることについて
4.諮問第1号・第2号 人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについて
5.諮問第3号~第5号 人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについて
6.報告第24号 専決処分の報告について
【担当】総務課 行政・法規係 電話番号0978-62-1801
その他(3)万博国際交流プログラム 杵築市×ジンバブエ・ブルンジ共和国 ネリカ米収穫祭を開催
万博会場内でジンバブエ共和国のパビリオンがあるコモンズBセンターステージにてネリカ米の収穫祭を行います。また、この2年間様々な形でご協力いただいた関係機関の皆様と杵築市産のネリカ米の試食会を行い、万博を契機とした国際交流が図られるよう意見交換を行います。
【期日】 令和7年9月26日(金曜)
【内容】・ネリカ米収穫祭 14時00分~ コモンズBセンターステージ
本庁舎4階駐車場で栽培したプランター栽培のネリカ米を刈り取り
・ネリカ米試食会 15時30分~ アフリカンダイニングホールPANAF
市内で収穫したネリカ米を使用
【参集予定者】・坪井達史氏・杵築市副市長・ジンバブエ共和国大使館関係者・ブルンジ共和国パビリオン関係者・内閣官房・日本国際博覧会協会・万博国際交流プログラム事務局・JICA・坪井氏がネリカ米を普及支援した国のパビリオン関係者 等
【担当】みらい都市創生課 企画政策推進係 電話番号0978-62-1803
その他(4)別府大学民俗学研究室生による「歴史まちづくり計画」に関する 課題解決事業の成果報告会の開催について
官学連携による課題解決事業を活用し、急速に失われている伝統文化の調査を別府大学民俗学研究室が杵築市大田地域で行い、その成果報告会を地元で実施します。
【日時】令和7年10月26日(日曜) 10時30分から12時00分 (受付10時00分から)
【場所】大田中央公民館多目的ホール(杵築市大田石丸445番地)
【内容】学生による報告書贈呈、学生による調査報告
【担当】文化・スポーツ振興課 文化財係 電話番号0978-63-5558
その他(5)生涯を通じた障がい者の学び支援事業「バリアフリー上映会」を開催します
杵築市立図書館では、県の委託による「生涯を通じた障がい者の学び支援事業」を昨年度に引き続き行っています。9月は市内障害福祉サービス事業所2施設に出向き大型絵本や紙芝居などの読み聞かせやバリアフリー図書の紹介などを実施しました。10月は、バリアフリー上映会及びバリアフリー図書の展示と体験を行います。障がいのある人もない人も共に学び、集える図書館として更なる図書館の利用拡大をめざします。
~みて きいて さわって かりて~ 「バリアフリー図書の展示と体験」
【日時】令和7年10月1日(水曜)~11月5日(水曜) 休館日除く
【場所】杵築市立図書館(本館)知識の広場
【内容】本館及び県立図書館所蔵のバリアフリー図書の展示と体験を行います。
「バリアフリー映画上映会」 毎月恒例の木曜上映会の日に開催
【日時】令和7年10月16日(木曜)
午前の部 「ラストマイル」開演10時(開場9時30分)約110分
午後の部 「お終活 再春! 人生ラプソディ」開演13時30分(開場13時)約120分
【場所】杵築市立図書館(本館)多目的室
【担当】杵築市立図書館 電話番号0978-62-4362
その他(6)杵築市立図書館の読書週間は「こころとあたまの、深呼吸」
秋の読書週間(10月27日(月曜)~11月9日(日曜))に合わせて、杵築市立図書館でイベントを開催します。
今年の読書週間の標語は、「こころとあたまの、深呼吸」。法話と写経で心を整える「朝活から終活まで~心を写し 心を澄まし 深呼吸 日常を手放す 気づきの光~」と、「おとなだって図書館の見学をしたい!」という熱いご要望にお応えする「おとなの図書館見学~あなたの図書館ライフをワンランクアップ~」です。図書館を使って、あなたの生活をワンランクアップしませんか。
『朝活から終活まで~心を写し 心を澄まし 深呼吸 日常を手放す 気づきの光~』「写経と法話」
【日時】11月16日(日曜)写経 9時30分~ 法話 10時30分~
【場所】杵築市立図書館 多目的室
【講師】首藤 泰隆 氏(延隆寺住職)
【法話】「咲いた花を愛でるなら、咲かせた根っこをほめなさい」
【申込期間】10月15日(水曜)~11月15日(土曜)
【申込方法】本館カウンターまたは電話(0978-62-4362)
「写経の時間」
【開催期間】10月27日(月曜)~11月9日(日曜)
【時間】9時00分~12時00分
【場所】山香図書室
【申込期間】10月1日(水曜)~11月9日(日曜)
【申込方法】山香図書室カウンターまたは電話(0977-75-1055)
『おとなの図書館見学~あなたの図書館ライフをワンランクアップ~』
【日時】 11月1日(土曜) 13時00分~15時00分
【場所】 杵築市立図書館
【内容】1.図書館見学(館内資料の説明、古文書収蔵庫のご案内など)
2.講座1. 図書館エ・ト・セ・ト・ラ+館長と話そう
講座2. ステップアップ講座 便利になった機能の使い方おしえます
3.お気に入りの本を自分の手でブックコート 4.質問タイム
【申込期間】 10月1日(水曜)~27日(月曜)
【申込方法】 本館カウンターまたは電話(0978-62-4362)
【担当】杵築市立図書館 電話番号0978-62-4362
その他(7)「杵築市立図書館 来館者50万人突破記念講演会」を開催します
2018年の開館から、コロナ禍の外出制限を経て8年、去る9月7日(日曜)に杵築市立図書館は来館者50万人を達成しました。これを記念して、フリーアナウンサーの小笠原 正典 氏による記念講演会を開催します。アナウンスの達人による「言葉」の力をぜひ学んでください。
【日時】 11月30日(日曜) 13時30分~15時00分
【場所】 杵築市立図書館 多目的室
【講師】小笠原 正典 氏(フリーアナウンサー、元TOSアナウンサー)
【演題】「アナウンサーが思う…言葉の力・コトバの魅力」
【申込期間】10月15日(水曜)~11月29日(土曜)
【申込方法】 本館カウンターまたは電話(0978-62-4362)
【担当】杵築市立図書館 電話番号0978-62-4362
その他(8)令和7年度 杵築速見消防組合 職員採用試験の実施について
令和8年4月採用の消防職員採用試験を実施します。
【日程】第1次試験 令和7年11月16日(日曜)
【場所】杵築速見消防組合消防本部(杵築市大字中1412)
【募集職種】消防職員
【採用予定数】若干名
【受験資格】
・年齢:平成12年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人(17歳以上25歳以下)
・身体条件:視力両眼とも0.5以上、または矯正視力が1.0以上で、聴力・四肢いずれも正常な人
・免許:普通自動車運転免許を取得、または取得見込みの人(AT限定不可)
・住居:採用後、業務の都合上管内(杵築市・日出町)に居住できる人
【試験内容】教養試験(高等学校卒業程度の学力試験)・体力試験
【受付期間】10月1日(水曜)から10月24日(金曜)
※郵送の場合は、10月24日(金曜)の消印有効
【試験案内配布場所】杵築市役所・日出町役場・杵築消防署・日出消防署・山香出張所で配布しています。
※杵築速見消防組合ホームページからも採用試験申込書は入手できます。
※成績が基準点に達する人がいない場合は、採用をしないことがあります。
※日本国籍を有しない人、地方公務員法第16条に該当する人は受験することができません。
※2次試験以降は、1次試験合格者のみに通知します。
【担当】杵築速見消防組合消防本部総務課 電話番号0978-62-4334
その他(9)滞在時間延長プログラム「きつきへGO!!」
令和7年9月6日(土曜)から11月30日(日曜)までの土日祝日(全31日)に、JR杵築駅と城下町を結ぶ路線バスが往復16便増便されることに伴い、杵築市観光協会では、「杵築でトキメキを見つけて満喫しよう!~トキメきつき、まんきつき~」をテーマに滞在時間を延ばす観光プログラムを10月1日(水曜)から実施します。
1.スマートフォン参加型「城下町クイズRPG」アプリ 幻の御朱印状と城下町「杵築」の記憶 (GPS×古地図×クイズ)
【実施期間】令和7年10月1日(水曜)~令和7年12月15日(月曜)
【実施内容】スマートフォンとGPSを活用し城下町をめぐるRPG型の観光アプリ
2.磯矢邸での忍者イベント「杵築 忍者大作戦~磯矢邸の陣~」忍者の秘密を学習、謎解きのミッション、AR体験、忍者なりきり写真館
【実施期間】令和7年10月1日(水曜)~令和7年11月30日(日曜)10時00分~17時00分(最終受付16時30分)
【入 場 料】一般300円/小中学生150円(磯矢邸の入館料)
【実施内容】暗号を解け!謎解き忍者ミッションなど
【限定イベント】忍者見習い体験!忍術教室(期間中、第2・第4週の土日に複数回実施)忍び足や変わり身の術などを楽しく学べる体験型教室
【特別イベント】伝統忍者集団・黒党による迫力満点の忍者ショー 令和7年10月19日(日)、令和7年11月15日(土)11時00分~/14時00分~ 2回開催 伊賀上野から男忍者、女忍者の2名による忍びの技を体感
3.市内飲食店との連携による「食欲の秋! 杵築食べ歩きキャンペーン」 杵築定番グルメ店舗20店舗に12店舗を加え32店舗を対象として実施
【実施期間】令和7年10月1日(水曜)~令和7年11月30日(日)
【実施内容】各店舗で500円毎に1個のスタンプ、スタンプ6個集めて応募し、抽選で豪華景品がもらえます。※1店舗3000円以上ご利用でスタンプ6個もらえます。
4.「トキメきつきへGO!」イベントの開催
【開 催 日】令和7年10月25日(土) 11時00分~15時00分
【場所】酢屋の坂下広場・綾部味噌醸造元駐車場
【内容】農協×商工会青年部×キッチンカーによる販売など
【担当】杵築市観光協会 電話番号0978-63-0100
記者会見資料・行事予定
この記事に関するお問い合わせ先
- ページに関するご意見をお聞かせください
-