杵築市隣保館
更新日:2024年01月01日
隣保館は、くらしの身近な相談窓口です!
隣保館は、差別のない、だれもが明るく暮らせるまちづくりのための施設です。
そのために、人権講座や相談事業など、いろいろな事業を行っています。
だれもが明るく暮らせる町にするため、人権について、いっしょに考えたり相談したり、生きがいを見いだしたりするところです。
隣保館事業
(1)相談事業
住民に対し、生活上の各種相談、人権にかかわる相談などに応じ、関係行政機関と連携を密にして適切な助言を行うとともに、関係機関への紹介、連絡などを行っています。
(2)啓発・広報活動事業
- くらしの中の人権講座、人権フェスティバル
- 子ども人権アニメ上映会
- 隣保館だよりの発行、人権啓発パネル・人権標語の掲示等
(3)地域福祉事業
- 各種ボランティア団体の活動支援
(4)地域交流事業
- 健康運動教室(3B体操)
- 集会所事業との連携(文化交流事業の連携)
(5)教養・文化事業(貸館事業含む)
地域コミュニティーセンターとしての役割
杵築市隣保館施設・設備の利用手続き
隣保館の施設または設備を使用するときは、使用日の属する日の3日前までに隣保館施設・設備使用許可申請書を市長に提出し、許可を受けなければなりません。
杵築市隣保館

集会室

(9時から12時)1,100円
(12時から17時)1,650円
(17時から22時)2,200円
第1研修室

(9時から12時)550円
(12時から17時)1,100円
(17時から22時)1,650円
第2研修室

(9時から12時)550円
(12時から17時)1,100円
(17時から22時)1,650円
調理研修室

(9時から12時)550円
(12時から17時)1,100円
(17時から22時)1,650円
この記事に関するお問い合わせ先
人権啓発・部落差別解消推進課
〒873-0002 大分県杵築市大字南杵築338番地1(杵築市隣保館内)
電話番号:0978-62-4799
ファックス:0978-62-4799
メールフォームからのお問い合わせ
- ページに関するご意見をお聞かせください
-