永松(ながまつ)
更新日:2020年08月13日
基礎データ
隣接する行政区
学校区
小学校区
大田小学校
中学校区
山香中学校
名所、旧跡、観光スポット
県指定有形文化財(西専寺お地蔵菩薩)
永松下村地区の無住の小庵西専寺にある。けや木の寄せ作りで、像高は51センチメートル。切れ長の目・眉、うねりの強い唇。綺麗に整理された衣紋の彫りは非常にすばらしく、中央の彫り師の作風を示している。右足を投げ出した座像は非常に珍しく材質からして、この地方で鎌倉後期に作られたと思われる。毎年、8月の盆前に地区の世話人が立ち会い、宝陀寺住職による読経を行っている。日頃は施錠されているが、永松下村の世話人(3名)に申し出れば拝観できる。

県指定重要文化財(田原若宮八幡社国東塔)
宇佐神宮直径の由緒ある郷社田原若宮八幡社の境内にある。火焰を一部欠いているが、笠・塔身など全体的に均整のとれた立派なものである。総高は2.44メートルで鎌倉時代のものと思われる。

杵築市指定天然記念物(田原若宮八幡社の銀杏)
田原若宮八幡社の境内にある。樹齢は600年から1,000年といわれる。樹高35メートル、地上1メートルの樹周は6メートルである。宇佐神宮にゆかりの神社にふさわしく、大田地区で唯一の巨木。11月の秋期大祭の際には銀杏の落ち葉で、黄色の絨毯となる。

杵築市指定有形文化財(田原若宮八幡社灯石)
以前は拝殿右側境内に安置されていたが、相次ぐ石仏の盗難被害から逃れるために、現在は社務所に保管されている。高43センチメール、太鼓直径24センチメールである。太鼓の部分には丸障子をはめて、灯明を点灯したと思われる。

県指定有形文化財 (田原若宮八幡社八幡曼荼羅)
田原若宮八幡社への奉納品である。横73センチメートル、縦37センチメートルの桐材でできている。四仏と武者二体が描かれている。専門家は室町期を下らない「神仏習合」の遺産と評している。

- ※出典:大田村誌編纂
- ※他に、若宮八幡社「とうや行事」が国指定民俗文化財に指定されています。
年中行事
1月
郷社田原若宮八幡社歳旦祭(1日)
2月
郷社田原若宮八幡社 卯祭
3月
永松区監査会 最終日曜日・区集会
4月
第一日曜日・春祭り・敬老会
5月
春祭り協賛ゲートボール大会
6月
田植え終了の「野良休み日程」区長が回覧
7月
神社清掃 道路愛護作業(最終日曜日)
8月
口説・太鼓練習…供養(盆)踊り(13日)
9月
郷社田原若宮八幡社放生会
10月
大祭ハケおろし(18日)
11月
宵祭り(2日)、八幡社大祭(3日)
12月
郷社田原若宮八幡社酉祭、大祓祭(31日)
区費等
1戸当たり「月額500円」を4月1日の区長便の回覧文書配布の際に、各班長(組長)が年間分の6,000円を一括集金しています。
区における独自ルール
区長の交代は年齢順、副区長は班長(組長)の中で、最年長者を任命。
区長経験者が殆どでメリットとして、1年目の区長を補佐できる。
8月13日、物故者の供養踊りを「区主催」で永松若宮八幡社境内で行っています。幸いにして、物故者のない年には8月15日に「くじ引き付き」の盆踊りを行っています。景品は区経費購入および、区民からの提供の物。
我が行政区ひとことアピール
多くの文化財に恵まれ、特に大田地区は合併前に「文化財の案内板」を設置して頂いているので、多くの愛好者が訪れます。案内は「各地区の世話人・神社の宮役」、文化財調査委員において実施しています。
その他
過疎、高齢化が進んでいる中、老人クラブ(寿会)の活動が非常に活発です。(会員は65歳以上で50名)偶数月の1日に例会、2ヶ月間の誕生者へ別紙の歌詞で唄い、記念品(菓子など)で祝福。
永松老人クラブ(寿会)の取り組み
偶数月の1日に開催。先ず、全員(参加者)で下の右の祓い詞を読み上げて、全員の長寿を祈願。

続いて、別紙の誕生日カードで2ケ月間の誕生者に歌で祝福。年会費は1,000円。例会には弁当代500円を集金して会食。取り組みとしては
- 警察署を招いて、高齢者としての交通安全意識の高揚研修。
- 消防署を招いて、AEDの研修。
- 同じく消防署を招き、火災報知器の設置研修。
会員(会長)より、区長に集約依頼があり、区民に回覧を行い設置希望者へ周知(平成22年度)。55台の設置希望があり、別府市の業者から火災報知器を購入、大田分団長の奉仕で設置をいただいた。
研修のない月には「ビンゴゲーム」を行い、それぞれが持ち寄った景品でしばし童心に返って、親交を暖めている。
なお12月の例会には、還暦…米寿など、節目の年齢に応じた「お祝いの賞状と年齢に応じた金一封」を会費の中から会長より授与している。
平成23年度までの区長は必ず出席しており、区長会の近況、取り組みなどを報告を行い、普段行政に直接触れあいのない高齢者から歓迎されてきた経緯があります。

自治公民館の地図
この記事に関するお問い合わせ先
総務課 行政・法規係
〒873-0001 大分県杵築市大字杵築377番地1
電話番号:0978-62-1801
ファックス:0978-62-3293
メールフォームからのお問い合わせ
- ページに関するご意見をお聞かせください
-