『きつき ネバーエンディングノート』を作成しました
更新日:2019年01月07日
「きつき ネバーエンディングノート」 とは…
- 県内自治体では初めて、市オリジナルで作成した「エンディングノート」です。
- 本ノートは、自分に“もしも”があったときのために、自分に関するさまざまな情報をまとめておくノートです。
- 名称には『自身の豊かな人生、亡くなった後の家族の人生につなげてほしい』という思いを込めています。

表紙

目次
使用方法
人生を振り返り、今後の思いや療養についての希望などをより明確にすることで、これからの人生につなげていただくことが、本ノートの重要な目的の1つです。
何歳から始めても早すぎることはありません。ちょっと興味を持ったときに、気になった項目・必要な項目から書いてみましょう。また、ノートや別冊などに掲載されていない項目やほかに保存したい書類などがあれば、別ファイルなどを用意し、一緒に保管してください。
また、何度でも付け加えや修正ができます。家族ともお話をしながら、自分の望む人生・エンディングについて少しずつ考えていただきたいと思います。
配布場所
- 各庁舎窓口
本庁舎(市民課 戸籍係 および 市民課 国保年金係)
山香庁舎(山香振興課 および 医療介護連携課)
大田庁舎(大田振興課) - 健康推進館
- 生涯学習館
- 各地区公民館
杵築地域(大内公民館・東地区公民館・八坂地区公民館・北杵築地区公民館・南狩江地区公民館)
山香地域(東山香地区公民館・立石地区公民館・上地区公民館・山浦地区公民館) など
※医療機関や介護施設などにも設置しています。
この記事に関するお問い合わせ先
医療介護連携課
〒879-1307 大分県杵築市山香町大字野原1010番地2
電話番号:0977-75-2404
ファックス:0977-75-2064
メールフォームからのお問い合わせ
- ページに関するご意見をお聞かせください
-