あなたの人生、まるごと応援していきます

「このまちに生まれてよかった」
「このまちに住み続けたい」
「このまちに住んでみたい」
そう思えるようなまちづくりを目指して、ライフサイクルのあらゆる段階で定住促進策と位置づけられる施策をまとめ、「人生まるごと応援プラン」として取り組んでいきます。
例:太郎と花子の出会いより ・ある2人の結婚から老後までの人生プラン

- 結婚
- 新築
- 妊娠
- 出産
- 育児
- 就園
- 入学
- 親の介護
- 親の死
- 就農(就漁)
- 成人・就職
- 改築・空き家
- 免許証の返納
- その後の生活
上記の内容は下記項目をご覧ください。
結婚
杵築太郎と大田花子が結婚。
- 婚姻届(詳細は下記リンク先をご覧ください。)
新築
太郎の実家のある山香地域に家を新築。
- 定住促進補助金(下記リンク「住む」の「1.定住促進補助金【協働のまちづくり課】」の項目参照)
- ケーブルテレビ事業(下記リンク「暮らす」の「3.ケーブルテレビ事業【総務課】」の項目参照)
妊娠
たくさんの子どもを授かることが2人の願いでした。
- 母子手帳・妊産婦健診受診票の交付(下記リンク先の「2.母子手帳・妊産産婦健診受診票の交付【福祉事務所子育て支援室】」の項目参照)
- 風しんワクチン予防接種助成事業(下記リンク先の「9.風しんワクチン予防接種助成事業【健康長寿あんしん課】」の項目参照)
出産
長男、一郎が誕生。
- 出生届(下記リンク「出生の届出」参照)
- 出産費用の助成(国保)
- 児童手当
- 市指定ごみ袋の支給(下記リンク「暮らす・子育て支援」の「1.市指定ごみ袋(オムツ処理用)の支給【市民生活課】」の項目参照)
- 乳幼児医療証の交付(子ども医療費助成事業)(下記リンク「暮らす・子育て支援」の「11.子ども医療費助成事業【福祉事務所子育て支援室】」の項目参照)
育児
育児は大変ですが、一郎の笑顔ですべてが報われます。
- こんにちは赤ちゃん訪問事業(下記リンク「暮らす・子育て支援」の「3.こんにちは赤ちゃん訪問事業【福祉事務所子育て支援室】」の項目参照)
- 子育て教室の開催(下記リンク「暮らす・子育て支援」の「4.子育て教室の開催【副事務所子育て支援室】」の項目参照)
- 乳幼児健診・歯科健診の実施(下記リンク「暮らす・子育て支援」の「5.乳幼児健診・歯科健診の実施【福祉事務所子育て支援室】」の項目参照)
- 5歳児相談会(下記リンク「暮らす・子育て支援」の「6. 5歳児相談会【福祉事務所子育て支援室】」の項目参照)
- インフルエンザワクチン予防接種助成事業(年少者)(下記リンク「暮らす・子育て支援」の「7.インフルエンザワクチン予防接種助成事業(年少者)【福祉事務所子育て支援室】」の項目参照)
- おたふくかぜワクチン予防接種助成事業(下記リンク「暮らす・子育て支援」の「8.おたふくかぜワクチン予防接種助成事業【福祉事務所子育て支援室】」の項目参照)
- 各種予防接種(下記リンク「健診・予防接種」参照)
- 地域子育て支援センター事業(下記リンク「暮らす・子育て支援」の「12.地域子育て支援センター事業【福祉事務所子育て支援室】」の項目参照)
- 一時預かり促進事業(下記リンク「暮らす・子育て支援」の「13.一時預かり促進事業【福祉事務所子育て支援室】」の項目参照)
- ファミリーサポートセンター事業(下記リンク「暮らす・子育て支援」の「15.ファミリーサポートセンター事業【福祉事務所子育て支援室】」の項目参照)
- 休日保育事業(下記リンク「暮らす・子育て支援」の「16.休日保育事業【福祉事務所子育て支援室】」の項目参照)
- 病児保育所「きつきっず」(病児病後児保育)(下記リンク「暮らす・子育て支援」の「24.病児保育所「きつきっず」(病児病後児保育)【山香病院】」の項目参照)
- 子育て相談(下記リンク「各種相談窓口のご案内」の項目参照)
- ひとり親家庭等への手当・医療費の助成等
- 障がいのあるお子さんへの手当・医療費の助成等
就園
4歳になった一郎は、幼稚園に通います。
- 幼稚園・保育園・子ども園
入学
一郎が小学校に入学。小中学校では、勉強にクラブにがんばります。
- 放課後児童健全育成事業(下記リンク「暮らす・子育て支援」の「14.放課後児童健全育成事業【福祉事務所子育て支援室】」の項目参照)
- 杵築市立中学校通学用電動アシスト自転車購入費補助金(下記リンク「暮らす・子育て支援」の「19.杵築市立中学校通学用電動アシスト自転車購入費補助金」の項目参照)
- 中学校生徒遠距離通学費補助金(下記リンク「暮らす・子育て支援」の「20.市立中学校生徒遠距離通学費補助金【教育総務課】」の項目参照)
- 郷土に学ぶ歴史文化巡検(下記リンク「暮らす・子育て支援」の「21.郷土に学ぶ歴史文化巡検【学校教育課】」の項目参照)
- 複式学級支援教員・少人数指導等支援教員の配置(下記リンク「暮らす・子育て支援」の「22.複式学級支援教員・少人数指導等支援教員の配置【学校教育課】」の項目参照)
- 各種社会教育事業(下記リンク先の「暮らす・社会教育事業〔子ども〕」の項目参照)
親の介護
太郎の父が脳梗塞で倒れ、身体の自由がきかない状態に。
- 避難行動要支援者対策(下記リンク「暮らす・高齢者支援」の「8.避難行動要支援者対策【福祉事務所】」の項目参照)
- 緊急通報システム推進事業(下記リンク「暮らす・高齢者支援」の「5.緊急通報システム推進事業【医療介護連携課】」の項目参照)
- 介護用品支給事業(下記リンク「暮らす・高齢者支援」の「6.介護用品支給事業【医療介護連携課】」の項目参照)
- 老人介護手当支給事業(下記リンク「暮らす・高齢者支援」の「7.老人介護手当支給事業【医療介護連携課】」の項目参照)
- 在宅高齢者住宅改造助成事業(下記リンク「暮らす・高齢者支援」の「9.在宅高齢者住宅改造助成事業【福祉事務所】」の項目参照)
親の死
太郎の父が帰らぬ人に。米作りに勤しんだ力強い父でした。
- 死亡届(下記リンク「死亡の届出」参照)
- 葬祭費の支給(下記リンク「被保険者(国民健康保険)が亡くなったとき」参照)
- 年金の支給停止(下記リンク「国民年金」参照)
- 医療保険証の返還
- 介護保険証の返還
- 農地・山林の相続届出(農地は下記リンク「相続等による農地または採草放牧地の権利取得の届出」、山林の相続届出は下記リンク「森林の所有者届出制度」参照)
就農(就漁)
太郎は父の跡を継いで、農業に専念。花子は採れた農産物を使って、近所の奥様と直売所を始めました。
- 農業次世代人材投資事業
- 近代化資金利子補給事業(漁業従事者)(下記リンク先の「10.近代化資金利子補給事業【農林水産課】」の項目参照)
- 中小企業への振興資金の貸付(下記リンク先の「2.中小企業への振興資金の貸付(中小企業振興資金信用保証料補助金)【商工観光課】」の項目参照)
成人・就職
一郎は成人を迎え、就職活動中です。
- 求人情報の提供(下記リンク「働く」の「1.求人情報の提供【商工観光課】」の項目参照)
- 基本健診・がん検診・肝炎検査(下記リンク「暮らす」の「18.20歳から39歳の健診(基本健診)【健康長寿あんしん課】」の項目参照)
- ニ十歳(はたち)のつどい開式事業(下記リンク「暮らす・社会教育事業〔一般〕」の「3.二十歳(はたち)のつどい開式事業【社会教育課】」の項目参照)
改築・空き家
太郎は、傷んだ家の改築をすることに。また、両親が亡くなり、誰も住まなくなった家を空き家バンクに登録します。
- 空き家バンク制度(下記リンク「住む」の「2.空き家バンク制度【協働のまちづくり課】」の項目参照)
- 空き家改修費等補助金(下記リンク「住む」の「3.空き家改修費等補助金【協働のまちづくり課】」の項目参照)
- 木造住宅耐震化促進事業補助金(下記リンク「住む」の「5.木造住宅耐震化促進事業補助金【建設課】」の項目参照)
- 子育て・三世代同居世帯リフォーム支援事業補助金(下記リンク「住む」の「6.子育て・三世代同居世帯リフォーム支援事業補助金【建設課】」の項目参照)
- 合併処理浄化槽設置補助金(下記リンク「暮らす」の「7.合併処理浄化槽設置補助金【市民生活課】」の項目参照)
- 水洗トイレ等改造資金の融資斡旋と利子補給(下水道処理区域に限る)(下記リンク「暮らす」の「12.水洗トイレ等改造資金の融資斡旋と利子補給【上下水道課】」の項目参照)
免許証の返納
太郎と花子は70歳になり、運転免許証を返納することにしました。
- 運転免許証返納者へバス回数券交付(下記リンク「暮らす・高齢者支援」の「1.運転免許証返納者へバス回数券交付【危機管理課】」の項目参照)
- コミュニティバス運行事業(下記リンク「暮らす」の「1.コミュニティバス運行事業【協働のまちづくり課】」の項目参照)
- 乗合タクシー事業(下記リンク「暮らす」の「2.乗合タクシー事業【協働のまちづくり課】」の項目参照)
- 交通安全の推進(下記リンク「暮らす」の「6.交通安全の推進【危機管理課】」の項目参照)
その後の生活
一郎も独立し、太郎と花子はささやかながら幸せな日々を過ごしています。2人は、まだまだ元気いっぱいです!
- ハザードマップの作成・公開(下記リンク「暮らす」の「4.ハザードマップの作成・公開【危機管理課】」の項目参照)
- 防犯体制の強化(下記リンク「暮らす」の「5.防犯体制の強化【危機管理課】」の項目参照)
- 地域生活支援事業(下記リンク「暮らす」の「13.地域生活支援事業【福祉事務所】」の項目参照)
- スポーツ環境の整備・充実(下記リンク「暮らす」の「17.スポーツ環境の整備・充実【文化・スポーツ振興課】」の項目参照)
- 歯科検診(下記リンク「暮らす」の「21.歯科健診【健康長寿あんしん課】」の項目参照)
- 高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種助成事業(下記リンク「暮らす・高齢者支援」の「2.高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種助成事業【健康長寿あんしん課】」の項目参照)
- インフルエンザワクチン予防接種助成事業(高齢者)(下記リンク「暮らす・高齢者支援」の「3.インフルエンザワクチン予防接種助成事業(高齢者)【健康長寿あんしん課】」の項目参照)
- 介護予防・日常生活支援総合事業(下記リンク「暮らす・高齢者支援」の「4.介護予防・日常生活支援総合事業【医療介護連携課】」の項目参照)
- 高齢者教室(下記リンク「暮らす・高齢者支援」の「10.高齢者教室(杵築中央公民館)【社会教育課】」の項目参照)
- 各種社会教育事業(下記リンク「暮らす・社会教育事業〔一般〕」参照)
各ライフステージにおける事業の振り分けは、あくまで一例です。詳しくは、担当課までお問い合わせください。
登場する人物・設定は、すべて架空のものです。
令和5年度版 人生まるごと応援プラン(PDFファイル:1.4MB)
- 暮らす・社会教育事業〔一般〕
- 暮らす
- 住む
- あなたの人生、まるごと応援していきます
- 住宅に関する補助金
- オンライン移住相談
- 暮らす・高齢者支援
- 杵築市お試し住宅(大田ハウス)
- 【杵築市】移住体験プログラム
- 「縁結び大学」に杵築市の移住情報が紹介されています。
この記事に関するお問い合わせ先
協働のまちづくり課 移住・定住促進係
〒873-0001 大分県杵築市大字杵築377番地1
電話番号:0978-62-1814
ファックス:0978-63-3833
メールフォームからのお問い合わせ
更新日:2023年05月01日